まほろん活動記録

まほろん内外 でおこなわれた2018年以降のイベントを中心とした記録集です。

 2018年

12月8日 「まほろん実技講座 六つ目編みのかごづくり
(クラフトテープで六つ目編みのかごづくり)

12月1日 「第6回森の塾
(縄文時代の食を再現、修了式など)

11月18日 「第5回森の塾
(まほろん感謝デーでの活動報告会など)

11月10日 「まほろん実技講座 印章づくり
(金印をモデルにした印章づくり)

10月21日 「第4回森の塾
(串づくり、塩づくり、活動の振り返りなど)

10月11日 「おでかけまほろん平田村立小平小学校
(土器や石器を観察しよう、火おこしに挑戦)

9月2日 「第3回森の塾
(ホウキモロコシの収穫、石庖丁づくりなど)

7月29日 「第2回森の塾
(製塩土器の野焼き、畑の整備、竹箸づくりなど)

7月7日・7月14日・8月11日 「まほろん実技講座 カラムシコースターづくり
(カラムシから繊維を取って、糸をつくり、布を編む)

8月16日 夏休みキッズワールド!(於 うすい百貨店)活動の記録の様子

6月17日 「文化財講演会 縄文中期の集落~法正尻遺跡を中心に~
(法正尻遺跡の調査担当者による講演会)

6月17日 「第1回森の塾
(入塾式、田植え、製塩土器づくりなど)

6月7日 「おでかけまほろん郡山市立高倉小学校
(土器や石器を観察しよう、特別メニューの「高倉城跡の見学」)

5月26日 「まほろん実技講座 縄文ポシェットづくり
(クラフトテープでの縄文時代の編組製品づくり)

5月16日 「おでかけまほろん郡山市立大島小学校
(土器や石器を観察しよう、黒曜石のナイフで肉を着る体験、石臼で木の実をつぶす体験、縄文しおりづくり、縄文ファッション)

5月3日~5日 イベント「ゴールデンウィークまほろんまつり」
(大信こだま太鼓演奏会、どぐうとどきのアイシングクッキー、粘土スタジオ、玉つくり工房、拓本こいのぼり、お面づくり、弓矢体験&魚つり模擬体験、お楽しみ抽選会など)

4月28日 「文化財講演会 縄文マジカルミステリー
(縄文時代研究の専門家の森幸彦氏による講演会)

2月18日 「まほろんイベント まほろん冬まつり
(スノードーム/らくがきせんべい/プチ発掘など)

2月3日・4日 「まほろん実技講座 昔のはきものづくり
(ワラを使って草履づくり)

1月20日・1月21日・2月25日 「まほろん実技講座 縄文土器づくり上級編
(形や文様の難しい縄文土器づくり)
 

 2017年

11月18日・19日 ありがとう50万人! まほろん大感謝祭(TRY!渡来!トライ人さんの工作教室など)
11月12日・12月3日・17日・24日 「まほろん実技講座 竹かごづくり」(採取した竹を加工して、ヒゴを取り、竹かごを編む)
11月4日 ふれあいキッズ・プログラム(於 福島県青少年会館)活動の記録 ミニチュア埴輪づくり体験の様子
10月15日 「まほろん実技講座 鏡づくり」(鋳型を用いた鏡づくり)
10月8日 企画展「はにわ行進曲」関連音楽イベント「大信こだま太鼓」和太鼓ミニライブ(白河市に拠点をおく「大信こだま太鼓」による和太鼓ミニライブ)
10月1日 まほろん森の塾 「こどもたちによる埴輪解説会」(まほろん森の塾生による企画展「はにわ行進曲」の展示解説会)
9月20日 「おでかけまほろん二本松市立渋川小学校」(土器や石器を観察しよう、勾玉づくり)
7月9日・7月23日・8月27日 「まほろん実技講座 カラムシから布をつくろう」(カラムシから繊維を取って、糸をつくり、布を編む)
7月30日 「まほろんイベント まほろん夏まつり」(夏まつりde工作教室、発掘体験2、クールに勾玉づくり、真夏の弓矢体験など)
6月11日 「まほろん実技講座 家族で土器づくり」(比較的簡単な土器づくり)
6月1日 「おでかけまほろん伊達市立伊達小学校」(土器や石器を観察しよう、火おこし)
5月17日 「おでかけまほろん本宮市立白岩小学校」(土器や石器を観察しよう、火おこし)
5月4日~6日 イベント「ゴールデンウィークまほろんまつり」(GW日替わりメニュー、弓矢体験、大珠づくり工房、縄文時代風アクセサリー教室、カフェ・ド・縄文、多色刷り版画ラリー、お楽しみ抽選会など)
2月19日 「まほろんイベント まほろん冬まつり」(ドキ土器キャンドル展/ショコラでDOGU/プチ宝さがし/まほろん福箕づくり/オリジナルコースターづくりなど)

 2016年

12月24日・25日 「まほろん実技講座 家族で門松をつくろう」(家族で1対の門松づくり)
12月11日・12月17日・12月18日 「まほろん実技講座 竹かごをつくろう」(採取した竹を加工して、ヒゴを取り、竹かごを編む)
11月27日 「まほろん感謝デー」(わくわクニイさんとゆかいな仲間の工作教室、鉄砲狭間からシューティング、ふくしま城取りシールラリー、捶丸対決、鉄砲玉風きなこ飴づくり、戦国喫茶など)
11月10日 「おでかけまほろん福島県立聾学校平分校」(土器さわり、時代衣装、弓矢体験、火おこし)
10月16日・11月20日 「まほろん実技講座 茶わんづくり」(陶器の成形、絵付け・釉掛け)
9月25日 「まほろん15周年体験フェスタ」(県内外の9施設・団体がまほろんに集結、イチオシの体験活動や展示など)
9月21日 「おでかけまほろん福島県立須賀川養護学校」(土器さわり、弓矢体験、時代衣装、勾玉づくり)
8月31日 「おでかけまほろん南会津町立田島第二小学校」(土器さわり、火おこし、弓矢)
8月21日 「まほろん実技講座 染色にちょうせん」(タデアイの生葉染め)
7月24日・8月7日 「まほろん実技講座 鹿角の釣針で魚を釣ってみよう」(鹿の角で釣針をつくり、実際に魚を釣ってみる体験)
7月3日・7月17日・8月28日 「まほろん実技講座 カラムシから布をつくろう」(カラムシから繊維を取って、糸をつくり、布を編む)
6月26日・7月24日・8月7日・9月11日・10月9日・11月13日 「第16期 まほろん森の塾記録集」(入塾式・昔を知る、釣り針をつくる、釣り針で魚を釣る、紙をつくる、縄文時代の料理をつくろう、ほうきづくり・修了式)
6月26日 「まほろんイベント 歴史と植物を学ぶ野外展示解説会(6月)」(人と植物との関わりに焦点を当てた、野外展示の植物観察会)
6月23日 「おでかけまほろん喜多方市立駒形小学校」(土器さわり、弓矢、火おこし)
6月16日 「おでかけまほろん柳津町立柳津小学校」(土器さわり、火おこし、弓矢)
5月26日 「おでかけまほろん塙町立常豊小学校」(土器さわり、弓矢、火おこし)
5月21日 「出前講座 いわき市立内郷公民館」(土器さわり、火おこし、拓本)
5月15日・6月12日 「まほろん実技講座 家族で土器づくり(初級編)」(比較的簡単な土器づくり、野焼き)
5月3日~5日 イベント「ゴールデンウィークまほろんまつり」(わくわクニイさんの工作教室、クイズまほろん博士に挑戦など)
4月28日 「おでかけまほろん郡山市立安積第一小学校」(土器さわり、弓矢、火おこし)
4月20日 「おでかけまほろん須賀川市立小塩江小学校」(土器さわり、弓矢、火おこし)
2月21日 「まほろん実技講座 親子でアクセサリーをつくろう」(ガラスと組紐でアクセサリーづくり)
2月14日 「まほろんイベント まほろん冬まつり」(バレンタインデーにちなんだ、チョコレートで古代の鏡づくり、愛の火おこしほか)
1月17日 「まほろんイベント 第12回双六大会」(盤双六の大会)

 2015年

12月20日 「まほろん実技講座 家族で門松をつくろう」(家族で1対の門松づくり)
12月6日 「まほろん感謝デー」(わくわクニイさんとゆかいな仲間の工作教室ほか)
11月21日 「まほろん出前講座 小野町ふるさと文化の館」(土器さわり、火おこし、弓矢)
11月8日 「まほろん実技講座 古代の印章をつくろう」(高麗石を使ったオリジナルの印章づくり)
11月3日 「まほろん秋まつり」(マーブリング、やじろべえ、おせんべいづくりなど)
10月18日・11月22日 「まほろん実技講座 茶わんづくり」(陶器の成形、絵付け・釉掛け)
9月26日 「まほろん実技講座 家族で土笛をつくろう」(粘土で土笛づくり)
9月19~23日 「まほろんイベント まほろんを描こう」(まほろんのいろいろなところを描く)
9月16日 「おでかけまほろん柳津町立柳津小学校」(土器さわり、勾玉づくり)
8月8日 「まほろん実技講座 古代の染色にちょうせん」(タデアイの生葉染め)
8月1日 「まほろん実技講座 親子で石器をつくろう」(石を割って石器をつくり、肉を焼く体験)
7月26日 「まほろんイベント まほろん夏まつり」(妖怪見世物小屋、まほろん3種競技など)
7月5日 「まほろん出前講座 須賀川市小塩江公民館」(勾玉づくり、弓矢)
7月1日 「おでかけまほろん福島県立聾学校会津分校」(地域の歴史、火おこし)
6月28日・7月19日・8月30日 「まほろん実技講座 カラムシから布をつくろう」(カラムシから繊維を取って、糸をつくり、布を編む)
5月22日 「おでかけまほろん須賀川市立稲田小学校」(土器さわり、火おこし、弓矢)
5月17日・6月28日・7月26日・9月6日・10月4日・11月15日 「第15期 まほろん森の塾記録集」(入塾式、昔を知ろう・昔の技を学ぼう、夏まつりに参加しよう、まほろん探検、縄文時代の料理をつくろう、石器づくり体験ほか)
5月15日 「おでかけまほろん北塩原村立裏磐梯小学校」(地域の文化財と歴史の話、火おこし、弓矢)
5月8日 「おでかけまほろん本宮市立糠沢小学校」(勾玉づくり、火おこし)
5月2日~6日 イベント「ゴールデンウィークまほろんまつり」(弓矢体験、紙かぶとづくり、縄文土器ミニ展示コーナーなど)
4月23日~10月29日 「古代の田畑」栽培日記」(まほろん古代の田畑チームによる栽培日記)>
2月22日 「まほろん実技講座 ガラスと組紐でアクセサリーをつくろう」(ガラス製の勾玉と組紐づくり)
2月15日 「まほろんイベント まほろん冬まつり」(紙細工をつくろうなど)
1月31日・2月1日・3月7日 「まほろん実技講座 縄文土器づくり上級編①・②・③」(形や文様の難しい縄文土器づくり)
1月25日 「まほろん実技講座 古代の鏡をつくろう」(鋳型による鏡づくり)
1月18日 「まほろんイベント 第11回双六大会」(盤双六の大会)

 2014年

12月21日 「まほろん実技講座 家族で門松をつくろう」(家族で1対の門松づくり)
12月7日 「まほろんイベント まほろんもちつき大会」(もちつき、きなこづくり、たこづくり)
12月5日 「おでかけまほろん 福島県立あぶくま養護学校」(土器さわり、弓矢)
11月30日 「まほろん実技講座 古代の印章をつくろう」(高麗石を使ったオリジナルの印章づくり)
11月19日 「おでかけまほろん 矢祭町立内川小学校」(土器さわり、弓矢、火おこし)
11月5日 「おでかけまほろん 二本松市立油井小学校」(土器さわり、火おこし)
11月3日 「まほろんイベント まほろん秋まつり」(カラムシからアクセサリーをつくろう、縄文クッキーをつくろうなど)
11月3日 「まほろんイベント まほろんを描こう授賞式
10月19日・11月23日 「まほろん実技講座 埴輪づくり」(埴輪づくり、野焼き)
10月10日 「おでかけまほろん伊達市立大石小学校」(土器さわり、火おこし、弓矢)
10月5日 「まほろん実技講座 勾玉づくり上級編」(形の複雑な子持ち勾玉づくり)
10月5日 「おでかけまほろん 三春町立中妻小学校」(土器さわり、火おこし、弓矢)
9月14日 「まほろん実技講座 鹿の角で装飾品をつくろう」(鹿の角でヘアピン等の装飾品づくり)
9月13~15日 「まほろんイベント まほろんを描こう」(まほろんのいろいろなところを描く)
8月9日 「まほろん実技講座 古代の染色にちょうせん」(タデアイの生葉染め)
8月2日 「まほろん実技講座 縄文ポシェットをつくろう」(クラフトテープを用いた網代編みのカゴづくり)
8月2日 「まほろん出前講座 須賀川市中央公民館」(勾玉づくり)
7月27日 「まほろんイベント まほろん夏まつり」(古代三種競技、銀さがし体験など)
7月24日 「まほろん出前講座 柳津町中央公民館」(土器さわり、拓本、勾玉づくり)
7月8日 「おでかけまほろん伊達市立上保原小学校」(土器さわり、勾玉づくり)
6月28日・7月12日・8月30日 「まほろん実技講座 カラムシから布をつくろう」(カラムシから繊維を取って、糸をつくり、布を編む)
6月21日 「まほろん出前講座 福島市杉妻学習センター」(勾玉づくり、土器さわり、弓矢)
6月19日 「おでかけまほろん塙町立塙小学校の様子」(土器さわり、火おこし)
6月18日 「おでかけまほろん二本松市立石井小学校」(土器さわり、管玉づくり)
6月14日・7月12日・9月6日・10月11日・12月13日 「第14期 まほろん森の塾記録集」(縄文食体験・縄文のムラを調べてみよう・縄文の衣づくり・縄文のムラを探検してみよう・縄文のムラ探検発表会資料作成)
6月11日 「おでかけまほろんいわき市立藤間中学校」(勾玉づくり)
5月25日・6月15日 「大堀相馬焼をつくろう」(まほろん収蔵の大堀相馬焼を見本にした陶器の成形、絵付け・釉掛け)
5月22日 「おでかけまほろん矢祭町立石井小学校」(土器さわり、火おこし)
5月8日 「おでかけまほろん喜多方市立駒形小学校」(土器さわり、弓矢、勾玉づくり)
5月3日~6日 「まほろんイベント ゴールデンウィークまほろんまつり」(火おこし、弓矢、時代衣装など)
5月1日 「おでかけまほろん須賀川市立大森小学校」(土器さわり、火おこし、弓矢)
4月16日~12月21日 「古代の田畑」成長記録」(古代の田畑で育てている作物の成長記録)
4月17日 「おでかけまほろんいわき市立平第一小学校」(土器さわり、火おこし)
2月22日 「ガラスと組紐でアクセサリーをつくろう」(ガラス製の勾玉と組紐づくり)
2月16日 「まほろん冬まつり」(もみぎりで火おこし、綿菓子づくり体験等)
2月1日・2日 「縄文土器づくり上級編①・②」(形や文様の難しい縄文土器づくり)
1月31日 「おでかけまほろん福島県立石川養護学校」(土器さわり、火おこし、弓矢)
1月25日 「古銭をつくろう」(鋳型に錫の合金を流し込んで古銭づくり)
1月11日 「第10回双六大会」(盤双六のトーナメント戦)

 2013年

12月21日 「家族で門松をつくろう」(家族で1対の門松づくり)
12月7日 「古代の印章をつくろう」(高麗石を使ったオリジナルの印章づくり)
12月10日 「おでかけまほろん川俣町立川俣南小学校」(土器さわり、勾玉づくり)
12月1日 「もちつき大会」(もちつき体験・移動水族館・移動子ども映画館等)
11月23日 「ひょうたんから容器をつくろう」(まほろんで栽培したひょうたんで容器づくり)
11月4日 「まほろんを描こう優秀作品と表彰式」(優秀作品の紹介と表彰式の様子)
11月4日 「まほろん秋まつり」(むかしの遊びに挑戦、紙かぶとをつくろう、オリジナル缶バッチ、むかしのお菓子をつくろう等)
11月1日 「おでかけまほろん いわき市立差塩小学校」(土器さわり、勾玉づくり)
10月25日 「おでかけまほろん 田村市立緑小学校」(土器さわり、勾玉づくり)
10月20日まほろん出前講座 会津若松市大戸公民館」(土器さわり、勾玉づくり)
10月19日 「古代の竹笛をつくろう」(竹製の横笛づくり)
10月5日 「むかしの料理をつくろう」(強飯・蘇・汁物)
9月27日 「おでかけまほろん 三春町立中妻小学校」(弓矢、土器さわり、火おこし)
9月21日 「鹿の角で装飾品をつくろう」(鹿の角でヘアピン等の装飾品づくり)
9月14~16日 「まほろんを描こう」(まほろんの好きな場所を描く)
9月5日 「おでかけまほろん 田村市立船引小学校」(弓矢、土器さわり、勾玉づくり)
8月3日 「古代の染色にちょうせん」(タデアイの生葉染め)
7月28日 「まほろん夏まつり」(古代三種競技、木こり体験、すり染め体験等)
7月25日 「まほろん出前講座 須賀川市西袋公民館」(土器さわり、勾玉づくり)>
7月17日 「おでかけまほろん 石川町立母畑小学校」(土器さわり、火おこし)
7月11日 「おでかけまほろん 本宮市立本宮小学校」(土器さわり、火おこし)
6月29日・7月20日・8月31日 「カラムシから布をつくろう」(カラムシから繊維を取って、糸をつくり、布を編む)
6月15日 「まほろん出前講座 田村市都路公民館・常葉公民館」(勾玉づくり、火おこし、弓矢)
6月12日 「おでかけまほろん 二本松市立旭小学校」(土器さわり、弓矢、火おこし)
6月8日・7月13日 「家族でお茶わんをつくろう」(ロクロでお茶わんづくり・絵つけ・釉薬掛け)
5月31日 「おでかけまほろん 福島市立蓬莱東小学校」(土器さわり、火おこし)
5月19日~12月14日 「第13期 まほろん森の塾記録集」(結団式、なすの古墳を調べてみよう!・土器の野焼きをしよう!、那須の古墳を探検しよう!、那須の古墳探検発表会、古代の料理をつくろう、古代の装身具をつくろう、解団式)
5月11日・6月22日 「土器づくり初級編Ⅰ」(小型の土器づくり)
5月3日~6日 「ゴールデンウィークまほろんまつり」(弓矢、火おこし、バックヤード・ツアーなど)
4月25日 「おでかけまほろん 会津若松市立永和小学校」(土器さわり、勾玉づくり)
4月5日~10月14日 「古代の田畑の記録」(古代の田畑で育てている作物の成長記録)
3月9日 「縄文土器づくり上級編③」(形や文様の複雑な土器の野焼き)
2月23日 「ひょうたんから容器をつくろう」(ひょうたんでオリジナル容器づくり)
2月17日 「まほろん冬まつり」(もみぎりで火おこし、綿菓子づくり体験等)
2月9・10 「縄文土器づくり上級編①・②」(形や文様の難しい縄文土器づくり)
1月26日 「古銭をつくろう」(鋳型に錫の合金を流し込んで古銭づくり)
1月12日 「第9回双六大会」(盤双六のトーナメント戦+巴戦)

 2012年

12月23日 「家族で門松をつくろう」(家族で1対の門松づくり)
12月15日 「古代の印章をつくろう」(高麗石を使ったオリジナルの印章づくり)
12月2日 「もちつき大会」(千本杵でのもちつき、きなこづくり、昭和の遊び等)
11月17日 「縄文土器づくり初級編」(小型の縄文土器づくり)
11月3日~4日 「古代の鉄づくり」(製鉄炉の構築・操業・解体の様子)
10月27日 「まほろんを描こう優秀作品と表彰式」(優秀作品の紹介と表彰式の様子)
10月13日 「家族で縄文クッキーをつくろう」(木の実を材料とした縄文クッキーづくり)
9月15~17日 「まほろんを描こう」(まほろんの好きな場所を描く)
9月15・16日 「鹿の角で釣り針をつくろう」(鹿の角で釣り針づくり、釣り体験)
9月1日 「カラムシから布をつくろう③」(カラムシの糸でアンギンづくり)
8月30日 「おでかけまほろん新地町立福田小学校」(土器さわり、火おこし、弓矢)
8月4日 「古代の染色にちょうせん」(タデアイの生葉染め)
7月29日 「まほろん夏まつり」(古代3種競技、かき氷づくり体験等)
7月21日 「カラムシから布をつくろう②」(カラムシの繊維から糸をつくる)
7月25日 「出前講座柳津町中央公民館」(土器さわり、弓矢、勾玉づくり)
7月14日 「家族でお茶わんをつくろう②絵つけ」(茶わんの絵つけ・釉薬掛け)
6月30日 「カラムシから布をつくろう①」(カラムシの刈り取り・苧引き)
6月24日 「出前講座石川町母畑自治センター」(土器さわり、勾玉づくり、火おこし)
6月13日 「おでかけまほろん伊達市立大石小学校」(土器さわり、弓矢、火おこし)
6月7日~1月11日 「古代の田畑の記録」(古代の田畑で育てている作物の成長記録)
6月9日 「家族でお茶わんをつくろう①形づくり」(ロクロでまっ茶茶わん・お茶わん・湯のみ茶わんづくり)
5月22日 「おでかけまほろん須賀川市立西袋第二小学校」(土器さわり、弓矢、勾玉、火おこし)
5月20日~12月22日 「第12期 まほろん森の塾記録集」(結団式、縄文土器づくりなど)
5月19日 「まほろん開館10周年記念事業」(記念式典、子どもたちによる郷土芸能の披露など)
5月12日 「家族で土笛・土鈴をつくろう」(粘土で土笛・土鈴づくり)
5月3日~6日 「ゴールデンウィークまほろんまつり」(弓矢、火おこし、バックヤード・ツアーなど)
4月27日 「おでかけまほろん会津坂下町立坂下小学校」(土器さわり、火おこし、弓矢)
4月25日 「おでかけまほろん三春町立沢石小学校」(土器さわり、弓矢、時代衣装、毬杖)
4月22日 「入館者35万人記念セレモニー」(白河市の鈴木海斗くん)
2月25日 「ガラスと組紐のアクセサリーをつくろう」(ガラス製の勾玉と組紐づくり)
2月19日 「まほろん冬まつり」(もみぎりで火おこし、昔のお菓子づくり体験等)
2月4・5日 「縄文土器づくり上級編」(形や文様の難しい縄文土器づくり)
1月21日 「古銭をつくろう」(鋳型に錫の合金を流し込んで古銭づくり)
1月14日 「第8回双六大会」(盤双六のリーグ+トーナメント戦)

 2011年

12月4日 「もちつき大会」(千本杵での餅つき、きなこづくり、昭和の遊び等)
12月2日 「おでかけまほろん田村市立関本小」(土器さわり、時代衣装、弓矢)
11月6日 「まほろん秋まつり」(縄文の木こり体験、缶バッジづくり)
10月28日 「まほろん出前講座金山中央公民館」(勾玉づくり)
10月22日 「まほろんを描こう優秀作品と表彰式」(優秀作品の紹介と表彰式の様子)
10月15日 「ひょうたんから容器をつくろう」(ひょうたんでオリジナル容器づくり)
9月23日・25日 「鹿の角で釣り針をつくろう」(鹿の角で釣り針づくり、釣り体験)
9月17日~19日 「まほろんを描こう」(まほろんの好きな場所を描く)
9月3日 「カラムシから布をつくろう③」(カラムシの糸でアンギンづくり)
8月31日 「おでかけまほろん伊達市立小国小」(土器さわり、弓矢、火おこし)
8月28日 「古代の印章をつくろう」(高麗石を使ったオリジナルの印章づくり)
7月31日 「まほろん夏まつり」(古代3種競技、かき氷づくり体験等)
7月23日 「カラムシから布をつくろう②」(カラムシの繊維から糸をつくる)
7月17日~12月17日 「まほろん森の塾」(鹿の角で釣り針づくり、縄文クッキーづくり等)
7月15日~11月2日 「まほろん古代の田んぼの記録」(古代米の栽培記録)
7月6日 「おでかけまほろん下郷町立楢原小」(勾玉づくり、火おこし)
7月2日 「カラムシから布をつくろう①」(カラムシの刈り取り・苧引き)
6月29日 「おでかけまほろん南会津町立舘岩小」(土器さわり、火おこし、弓矢)
6月11日 「まほろん出前講座鮫川村公民館」(弓矢、火おこし、勾玉づくり)
6月2日 「おでかけまほろん本宮市立糠沢小」(勾玉づくり、火おこし、弓矢)
2月20日 まほろん冬まつり」(もみぎりで火おこし、カルメ焼き体験等)
1月22・29日 「縄文土器づくり上級編①形づくり・②文様づけ」(形や文様の難しい縄文土器づくり)
1月10日 「第7回双六大会」(盤双六のリーグ+トーナメント+巴戦)

 2010年

12月23日 「家族で門松をつくろう」(門松づくり)
12月14日 「おでかけまほろんいわき市立久ノ浜第二小」(土器さわり、アンギン等)
12月5日 「餅つき大会」(千本杵での餅つき)
11月27日 「家族で土偶・土面をつくろう②野焼き」(土偶・土面の野焼き)
11月6日 「家族で土偶・土面をつくろう①製作」(土偶・土面づくり)
10月23日 「古代の印章づくり」(高麗石を使ったオリジナルの印章づくり)
10月21日 「おでかけまほろん喜多方市立高郷小」(火おこし、縄文土器と現代の鍋の煮炊き比べ)
10月16日 「まほろんを描こう優秀作品と表彰式」(優秀作品の紹介と表彰式の様子)
10月9日 「古代の鍛冶体験」(まほろんでつくった鉄でオリジナルの鉄製品づくり)
9月18~20日 まほろんを描こう」(まほろんの好きな場所を描く)
8月8日 「古代の染色にちょうせん」(タデアイの生葉染め)
8月1日 「まほろん夏まつり ~開館9周年記念イベント~」(古代3種競技、かき氷づくり体験等)
7月29日 「まほろん出前講座郡山市片平公民館」(土器さわり、勾玉づくり)
7月14日 「おでかけまほろんいわき市立川前小・中」(土器さわり、火おこし、弓矢)
7月1日 「おでかけまほろん西郷村立川谷中」(勾玉づくり)
6月16日 「おでかけまほろんいわき市立好間第四小」(土器さわり、火おこし、弓矢)
6月13日 まっ茶茶碗をつくろう②喫茶」(オリジナルのまっ茶茶碗で喫茶体験)
5月22日~12月18日 「まほろん森の塾」(縄文時代の装身具づくり、古代の食生活体験など)
5月18日 「おでかけまほろん二本松市立原瀬小」(土器さわり、火おこし、弓矢、勾玉づくり)
5月16日~10月19日 「まほろん古代の田んぼの記録」(古代米の栽培記録)
5月15・16日 「まっ茶茶碗をつくろう①製作」(ロクロでオリジナルのまっ茶茶碗づくり)
5月1~5日 「ゴールデンウィークまほろんまつり」(弓矢、火おこし、古代の組ひもアクセサリー等)
4月28日 「おでかけまほろん郡山市立桑野小」(土器さわり、火おこし)
4月25日 入館者30万人記念セレモニー」(白河市の廣川祝子さん)
4月15日~11月7日 「タデアイ&ベニバナ栽培記録」(タデアイとベニバナの栽培記録)
3月14日 「土器の野焼き」(形や文様の複雑な土器等の野焼き)
3月13日 「第7回毬杖大会」(4チームのリーグ戦)
2月28日 「雛まつり」(和紙でお雛さまづくり)
2月14日 「まほろん冬まつり」(もみぎりで火おこし、カルメ焼き体験)
1月30日 「森の塾 冬の遊びと解団式」(連凧上げ、毬杖、火おこし)
1月16・23日 「土器づくり上級編」(形や文様の難しい土器づくり)
1月10日 「第6回双六大会」(盤双六のトーナメント戦)

 2009年

12月6日 「餅つき大会」(千本杵での餅つき)
11月21日 「ガラスと組紐のアクセサリーづくり」(ガラス製の勾玉と組紐づくり)
11月8日 「まほろんを描こう」優秀作品と表彰式(優秀作品と表彰式の様子)
11月7・8日 「古代の鉄づくり③製鉄炉操業」(製鉄炉の構築・操業・解体の様子)
10月17・18日 「まほろんを描こう」(まほろんの好きな場所を描く)
10月4日 「奈良時代の須恵器づくり」(ロクロで須恵器のお皿づくり)
9月19日 「カラムシから布をつくろう③」(カラムシの糸でアンギンづくり)
9月1日 「おでかけまほろん月舘小」(土器さわり、火おこし、弓矢、毬杖)
8月18日 「まほろん出前講座会津只見公民館」(火おこし、弓矢、縄文クッキーづくり)
8月8日 「親子で土偶・土面づくり」(粘土で土偶・土面づくり)
7月26日 まほろん夏まつり ~開館8周年記念イベント~」(古代3種競技、かき氷づくり体験等)
7月21日 「まほろん出前講座相馬市山上公民館」(火おこし、勾玉づくり)
7月18日 「カラムシから布をつくろう②」(カラムシの繊維から糸をつくる)
7月8日 「カラムシから布をつくろう①」(カラムシの刈り取り・苧引き)
6月23日 「おでかけまほろん船引南小」(土器さわり、火おこし、弓矢)
6月20・21日 「森の塾 木と土の食器をつくろう お泊り会」(箸と茶碗づくり)
6月14日 「家族でつくる福島の郷土食 ちまきづくり」(ちまきづくりに挑戦)
5月30日 「鹿の角で釣り針づくり」(鹿の角をけずって、釣り針をつくる)
5月19日 「おでかけまほろん湊小」(土器さわり、火おこし)
5月2日~6日 「ゴールデンウィークまほろんまつり」(火おこし、弓矢、兜づくりなど)
4月23日~11月25日 「まほろん古代の田んぼの記録」(古代米の栽培記録)
4月23日・24日 「おでかけまほろん川部小・田人第一小」(土器さわり、火おこし、弓矢)
4月16日 「おでかけまほろん飯坂小」(土器さわり、火おこし、弓矢)
3月14日 「土器の野焼き上級編」(大型の土器の野焼き)
3月8日 「古銭づくり」(鋳型に錫の合金を流し込んで古銭づくり)
2月15日 「まほろん冬まつり」(縄文射的、ガラス勾玉づくりなど)
1月17・18・24・25日 「土器づくり上級編」(大型の縄文土器づくり)
1月10日 「第5回双六大会」(盤双六のトーナメント戦)

 
 2008年

12月26日 おでかけまほろん信夫学習センター」(土器さわり、火おこし)
12月7日 
餅つき大会・ボランティアイベント・移動水族館」(竪杵と横杵での餅つき、ボランティアイベント、アクアマリンによる移動水族館)
11月29日 
古代のガラス技術にふれよう」(石膏の鋳型にガラス片を入れて溶かす)
11月8日 
森の塾縄文クッキーづくりと解団式」(木の実と動物の肉を混ぜて縄文クッキーづくり)
11月1・2日 
古代の鍛冶体験」(まほろんでつくった鉄でペーパーナイフづくり)
10月25日 
森の塾ミニ複式炉をつくろう」(土器・石を設置して複式炉づくり)
10月12日 
秋篠宮ご夫妻が御来館されました(埴輪づくりや館内のご視察)
10月11日~15日
まなびピアふくしま2008体験学習広場(縄文射的、ふいごを踏む体験)
10月4・5日 まほろんを描こう」(まほろんの好きな場所を描く)
月25日 
おでかけまほろん鏡石第二小」(土器さわり、勾玉づくり、火おこし、弓矢)
月20日 
史跡見学ツアー(那須編)」(那須地方の下侍塚古墳などを見学)
月14日 
入館者25万人到達記念セレモニー」(鏡石町の安藤和紗さん)
月4日 
親子で土笛づくりのようす(粘土で笛づくり)
月12日・13日 
まほろん夏まつりのようす(開館7周年記念イベント)
月14日・15日 
森の塾弓矢づくりとお泊り会(弓矢体験で使用する弓づくりに挑戦)
月28日 
おでかけまほろん泉原小」(土器さわり、火おこし、弓矢)
月1日 
おでかけまほろん山舟生小」(勾玉づくり)
月23日 
毬杖大会のようす」(昔の遊び)
月15日 
春のてんじ「新編陸奥国風土記-巻之六行方郡-」(南相馬市周辺の収蔵資料の展示)
1月12日 「第4回双六大会」(9名でのリーグ+トーナメント戦)

 
 2007年
12月9日 「餅つき大会とボランティアイベント」(竪杵と横杵での餅つきとボランティアイベント)
11月6日 「おでかけまほろん久之浜二小」(土器さわりと勾玉づくり)
11月2~4日 「古代の鉄づくり製鉄炉操業」(まほろん3号炉での鉄づくり)
9月15日 「史跡見学ツアー」(県中地区の古墳を巡る)
9月4日 「堰本小おでかけまほろん」(弓矢、毬杖、火おこし、土器さわり)
8月12日 「古代の染色にちょうせん」(タデアイの生葉染め)
6月19日 「下関河内小おでかけまほろん」(土器づくり体験)
6月16日・17日 「まほろん森の塾お泊まり会」(まほろん周辺の史跡散策と古代食試食)
6月12日 「県立聾学校福島分校おでかけまほろん」(土器にさわる体験と勾玉づくり体験、火おこし体験)
4月27日 「行徳小おでかけまほろん」(土器にさわる体験と火おこし体験)
4月17日 「玉川一小おでかけまほろん」(土器にさわる体験と火おこし体験)
4月14日 「来館者20万人到達」(本宮市の森博行さん)
3月24日 「古銭づくり」(錫の合金を使って古銭を鋳込む)
3月4日 「史跡見学ツアー」(白河市内の史跡巡り)
2月10・17日 「まっ茶茶碗をつくろう」(手回しロクロで茶碗をつくる)
1月20日 「木簡づくり」(鉄器づくりで作った刀子で木簡をつくる)
1月7日 「第3回双六大会」(24名でのリーグ+トーナメント戦)
 
 2006年
11月26・27日 鉄器づくり」 (まほろんで作った鉄による刀子づくり)
11月18日 古代の染色に挑戦」 (茜を使った絞り染め)
11月10日 おでかけまほろん白方小・多田野小」 (火おこし・勾玉づくり)
10月1日 埴輪づくりその2のようす」 (人物埴輪や円筒埴輪を作る)
9月10日 史跡見学ツアーのようす」 (いわき方面で中田横穴などを見学)
9月5日 伊達市堰本小おでかけまほろん」(弓矢体験・土器さわり・火おこし体験)
7月27日 須賀川一小おでかけまほろん」(勾玉づくり、土器さわり、弓矢体験)
7月15~17日 おかげさまで5周年!まほろん感謝祭のようす」 (特別体験プログラム、しらかわのおどり、ボランティアイベント)
6月14日 おでかけまほろん上郷小」(土器さわり、火おこし体験、弓矢体験)
6月17日 火打ち金づくりのようす」(バルサ材・ベニヤ板・金ノコの歯)
5月18日 おでかけまほろん岩月小」(土器にさわる体験と火おこし体験、味噌汁づくり)
4月26日 おでかけまほろん蓬田小」(土器にさわる体験と火おこし体験)
4月13日 「おでかけまほろん関本小」(土器にさわる体験と火おこし体験)
4月6日 「土器の野焼き上級編」(大型の土器を野焼きする)
3月25日 「和鏡づくり」(鋳型に錫の合金を流して、鏡を作る)
3月19日 「古代の横笛、コンサート」(江平横笛の話と天田さん、貝増さんと白河旭高校吹奏楽部の演奏)
2月25日 「獣脚ろうそくづくり」(鋳型にろうを流し込んで、ろうそくを作る)
2月5日 第3回毬杖大会」(8チームのトーナメント戦)
1月8日 第2回双六大会」(12名で盤双六のリーグ戦)
 
 2005年
11月17日 「おでかけまほろん白方小」(勾玉づくり、火おこし)
11月5・6日 「鉄づくりイベント」(踏みふいごで風を送り、砂鉄から鉄を採る)
10月8日 「鉄づくり試験操業」(本番に向けてのテスト操業)
9月18日 「竹笛づくり」(女竹で竹笛をつくる)
9月4日 「入館者15万人」(西郷村の清野達也くん)
9月3日 「体験発掘ツアー」(喜多方市高堂太遺跡で発掘)
9月1日 「おでかけまほろん昭和小」(火おこし、土器で調理)
7月18日 ボランティアイベント」(毬杖ゴルフ、縄文タトゥー、浦安の舞他)
7月9日 カラムシから布をつくろう1」(カラムシの機織り、繊維の取り出し)
6月22日 おでかけまほろん駒ヶ嶺小」(土器さわり、弓矢、火おこし、勾玉づくり)
5月20日 森の塾田植えのようす」(古代米の田植え)
5月17日 おでかけまほろん千里小」(土器さわり、火おこし、味噌汁作り)
4月30日 釣り針づくり」(鹿の角をけずって、釣り針をつくる)
4月21日 おでかけまほろん河内小」(火おこし、土器さわり)
3月19日 「天平の横笛・ふくしまの横笛」(横笛奏者天田透さんの講演と演奏他)
3月13日 古銭づくり」(鋳型に鉛を流し込む)
2月6日 第1回毬杖大会」(3名4チームでのトーナメント)
1月9日 第1回双六大会」(16名で盤双六のトーナメント)
 2004年
12月5日 餅つき大会」(縦杵と横杵で餅つき、石臼できな粉づくりなど)
10月24日 埴輪づくり」(形象埴輪をつくる)
10月7日 湯本小おでかけまほろん」(火おこし、弓矢体験)
10月2日~12月5日 秋のてんじふくしまの重要文化財Ⅲ -考古資料:古墳時代・はにわ編-
9月4日 体験発掘ツアー」(船引町大平遺跡)
9月1日 舘岩小おでかけまほろん」(舞ギリで火をおこし、イワナを焼く)
8月21日 土器の野焼き」(土器を野焼きして、重さも量ってみる)
7月25日 ボランティアイベント2004」(発掘戦隊まほレンジャーショーなど)
6月19日 「土器と耳飾りの野焼き
6月5・6日 「炭づくり」(土坑で炭をつくる)
5月22日 「耳飾りづくり」(粘土で耳飾りをつくる)
5月8日 「まほろん田植え」(探検隊で田植えに挑戦)
4月24日 「鉄製梵鐘復元品撞き初めイベント」(復元した鉄製の梵鐘をつく)
4月16日 「慶徳小おでかけまほろん」(舞ギリで火おこし、味噌汁をつくる)
3月13日5月16日 「春のてんじ陸奥国風土記巻之三安積郡」(収蔵資料展)
2月28日 入館者10万人突破(郡山市の先川原祐貴さん(小原田小5年))
 2003年
12月7日 弥生グルメ祭り」(田んぼで育てたお米で料理をつくる)
11月1・2日 まほろんイベント「鉄づくり」(踏みふいごを踏んで鉄をつくる)
10月18日~11月24日 秋のてんじ福島の重要文化財Ⅱ-考古資料奈良・平安時代編-(重要文化財展)
9月26日 おでかけまほろん」(郡山市御代田小学校6年生のみなさん)
9月7日 発掘体験ツアー」(会津高田町油田遺跡)
7月20日 開館2周年記念ボランティアイベント」(縄文人バトル・槍投げ等)
7月19日 カラムシから布をつくろう1」(カラムシから繊維を取る)
7月19日~9月7日 夏のてんじよみがえり-FITの昔むかし-
6月21日 「古代の琴づくり」(杉板で古代の琴をつくる)
5月24日 「縄文土器野焼き」(新しい土器焼き場で土器を焼く)
4月19・20日 「縄文土器づくり」(縄文土器をつくる)
3月8日5月18日 「春のてんじ陸奥国風土記巻之二石背郡」(収蔵資料展)
3月15日 竹笛づくり」(女竹を使った横笛づくり)
2月15日 土偶・土面等の野焼き」(土偶・土面や土器の野焼き)
1月18日 「土偶・土面づくり」(粘土で土偶や土面を作る)
 2002年
12月21日 「凧を作ろう」(和紙で絵付けをした凧を作る)
12月1日 「餅つき大会」(古代の田んぼで育てた米で餅つき、大豆できな粉づくり)
11月9日 「土器の野焼き」(9・10月に作った縄文土器・土師器の野焼き)
10月26日~11月24日 「秋の展示ふくしまの重要文化財-縄文・弥生時代編-」(国・県指定の重要文化財・史跡を紹介)
10月13日 「古代グルメまつり」(縄文スープ・クッキー・しるこ)
9月1日 「発掘体験ツアー」(矢祭町岡野田遺跡で発掘体験)
8月24日 ワークショップ「象嵌ってなんだ?」(銅版に銀線を入れて星座のキーホルダーを作る)
8月17日 「ガラス玉づくり」(ガラス棒を溶かしてガラス玉をつくる)
7月21日 開館1周年記念イベント(まほろんウルトラクイズ・チャレンジ火おこし他)
7月20日 「石器づくり」(黒曜石の石鏃と弓矢をつくる)
6月23日 「江平遺跡出土横笛の復元製作体験講座と演奏会」(笛師田中敏長さんによる)
6月15日 「投槍具をつくろう」(スギ材でつくり、使ってみる)
5月25日 縄文土器野焼き(4月20日に作った土器の焼成)
4月26日 第1回「おでかけまほろん」(福島市佐原小学校のみなさん)
4月20日 「縄文土器をつくろう」(粘土で縄文土器をつくる)
3月3日 「まほろんひなまつり」(紙粘土と折り紙で飾りびなをつくる)
2月2日~3月31日 第3回企画展陸奥国風土記巻之一白河郡
1月26日 入館者3万人突破(白河市白河一小5年の萩原将平くん)
1月20日 「凧をつくろう」(和凧をつくる)
 2001年
12月16日 「縄文の楽器をつくろう」(竹で笛をつくる)
12月2日 「まほろん餅つき大会」(古代の畑で育てたモチ米を奈良復原住居で餅つき)
11月18日 古代機織りに挑戦(常設展示コーナーで実施)
11月13日 第3回「おでかけまほろん」(福島市金谷川小6年のみなさん)
11月4日 土器野焼き(縄文土器をつくろう、土鈴・土笛をつくろう、ボランティア研修)
10月14日 第1回「おでかけまほろん」(いわき市久世原子供会のみなさん)
10月7日 「まほろんグルメまつり」開催(縄文鍋・イワナの蒸し焼き・赤米ごはん)
8月17日 入館者1万人突破(白河市白河三小3年の高野翼くん)
8月5日 開館記念イベント(「まるごと体験まほろん ろん」)
7月15日 まほろんオープン(セレモニー等)
 2000年
10月1日 第2回プレイベント(竪穴住居のカヤ葺き等)
 「活動記録」topへ


© 2001 Fukushima Prefectural Culture Foundation