第15期 まほろん森の塾記録集

 

 「まほろん森の塾」では、年間を通して昔の暮らし・技術について一連のメニューを体験します。このページでは、「まほろん森の塾」塾生たちの活動の様子を紹介します。

 
第1回入塾式・昔を知ろう(5/17)
第2回昔の技を学ぼう(6/28)
第3回夏まつりに参加しよう(7/26)
第4回「まほろん探険(9/6)
第5回縄文時代の料理をつくろう(10/4)
第6回まとめ・修了式(11/15)
1 入塾式 
   菊池館長から、森の塾の開催と塾生に対する歓迎の言葉が述べられました。
 塾生は皆、緊張感を持ちながらも、これから始まる森の塾への期待感を胸に、笑顔で入塾式に臨みました。
 今年度は、小学4〜6年生の8名で、11月まで、全6回行う予定です。最後まで、楽しく頑張りましょう!
   
2 火おこし体験 
   現在、この地球上に住む動物のなかで火を扱えるのは人間だけです。人間は火を利用することで様々なものを生み出してきました。
 今回は、舞ぎりを使った方法ともみぎりを使った方法で火おこし体験を行いました。
 塾生は、舞ぎり法では、全員火をおこすことができました。さすが森塾生です!!もみぎり法では、「これはかなり難しい…」、「まったく点きそうにない…」など、その難しさを実感していました。
   
3 ミニチュア埴輪づくり
@  午後は、ミニチュア埴輪づくり体験を行いました。
 埴輪は、今から約1,500年前の前方後円墳などの古墳に立て並べられた土製品です。
 古墳時代の人々の気持ちになって、自 分なりの埴輪をつくりましょう。

 また、この日は、テレビ局さんの撮影があり、森の塾に参加した理由や埴輪づくりで工夫した点などの取材を受けました。
 皆、はっきりとした受け答えができていました。
   


A  ミニチュア埴輪が完成しました。自分がつくった埴輪と記念撮影です。
 皆、個性あふれる埴輪たちばかりです。
   
4 里芋の植え付け
   続いて、野外展示「奈良時代の家」の前の畑にて、里芋(さといも)の植え付けを行いました。
 「深さはこのくらい。」、「苗と苗の間隔はこのくらい。」自分たちで考えながら植えました。秋の収穫が楽しみですね。
   
5 縄文時代の植物利用の
  お話

   この日の最後の学習は、昔の植物利用についてです。
 特に、うるしの木から採れる樹液は、縄文時代から木製の器や土器などに塗られ、色付けや水もれなどを防ぐ目的で使われてきました。
 「最初に発見した人って、どういう人なんだろう?凄いな〜。」といった感想が聞かれました。