まほろん実技講座
「古代の鍛冶体験」の様子
平成22年10月9日(土)に、まほろん実技講座「古代の鍛冶体験」を行いました。昨年度実施したまほろんイベント「古代の鉄づくり」でできた鉄を材料に、14名の方々にオリジナルの鉄製品づくりに挑戦していただきました。トンテンカン!と心地よい音が鳴り響いた一日でした♪
![]() |
![]() |
|
1.鍛冶炉と手差しふいご 実技講座の開始を待つ鍛冶炉(写真中央)と手差しふいご(写真左)。講座では、手差しふいごで空気を強制的に鍛冶炉に送り、炭火の温度を上げます。 |
2.公開鍛錬 鍛冶体験をご指導いただいた刀匠・藤安将平さん(写真左)による公開鍛錬(※鉄を叩いて成分を均質にする作業)。十分に熱した鉄を叩いて伸ばし、折り返しては叩いて伸ばしを繰り返します。参加者の皆さんが行う鍛冶体験の前には、このような工程があるということを学んでいただきました。 |
|
![]() |
||
3.大槌を振るう |
4.火造り(ひづくり)(1) いよいよ鍛冶体験の始まりです。最初は火造り(ひづくり)という作業で、炭が燃える鍛冶炉の中に、‘てこ棒’につけた素材を入れ、熱します。長時間入れておくと鉄が溶け出してしまうので、見極めが大切です。 |
|
![]() |
||
5.火造り(ひづくり)(2) 素材が赤くなったら金床(かなとこ)の上にのせ、その上から金槌で叩いて形を作っていきます。皆さん初めての体験ですから、思い通りの形にはなかなかなりません。目標の形になるまで、4と5の作業を繰り返します。 |
6.整形(1) 火造りが終了したら、今度は形をきれいに整える作業です。素材を万力で固定し、ヤスリで削っていきます。 |
|
![]() |
||
7.整形(2) 整形の第二段階は、‘セン’という道具で素材の平らな部分を整える作業です。カンナをかけたように平らになるよう、皆さん真剣です。 |
8.仕上げ 電動のヤスリを使って表面をピカピカに仕上げ、形を整える作業は終了です。 |
|
![]() |
![]() |
|
9.カラムシを巻き付ける ここまで来たらあと一息。手で持つ部分にカラムシの糸を巻き付けたら・・・、完成です! |
10.完成品 皆さんがこの実技講座で作成した製品は、今後、まほろんで展示させていただく予定です。 |
|
![]() |
![]() |
|
11.炭割り |
12.残っていたもの |