![]() |
まほろん実技講座 |
平成25年2月9・10日(土・日)に、まほろん実技講座「縄文土器づくり上級編@・A」を行いました。13名の方が参加し、2日間かけて、より本物に近い土器をつくることを目標に行いました。
![]() |
1.土器を選ぶ 本講座は、まほろん収蔵の本物の縄文土器を見本としてつくります。どの土器にするか、皆さんわくわくしながら選んでいました。 |
|
![]() |
2.形をつくる 最初に、丸めた粘土を押しつぶして底をつくります。その後は、粘土ひもを積み上げて形をつくっていきます。 作業が進むと、上に積む粘土の重さで、形がややつぶれて外側に開くことがあります。そのため、このことを念頭に置いて、少しすぼめた状態でつくっていくことがポイントです。 見本の土器は会津坂下町の鬼渡A遺跡から出土したもので、形をつくるのが難しい土器です。 →★土器の写真はこちら →★土器の実測図はこちら |
|
![]() |
3.装飾を付ける 形ができ上がったら、次は縄文土器の名前の由来となった縄文を転がしたり、装飾をつけていきます。 見本の土器は、磐梯町・猪苗代町の法正尻遺跡から出土したもので、立体的な装飾が目を引きます。 →★土器の写真はこちら →★土器の実測図はこちら |
|
|
||
![]() |
4.文様の割り付け |
|
|
||
![]() |
5.みがく 小型の土器は、1日目で文様をつけ終わることできるので、2日目は‘みがく’という作業を行いました。土器の表面が少し乾燥した箇所を石でごしごしと‘みがく’と、光沢が出るようになります。縄文時代の人も、きれいな光沢のある土器をつくっていたので、その技術に挑戦です。 見本とした土器は、二本松市の田地ヶ岡遺跡から出土したものです。 →★土器の実測図はこちら |
|
|
|
|
![]() |
6.縄文土器の完成 |