 |
|
1.土器さわり体験
三春町仲平遺跡から見つかった縄文土器(※写真の左の土器)の他、石器や毛皮などにさわってもらいました。みんなの住んでいる町にも縄文時代の遺跡があることを実感できたことと思います。 |
|
|
|
 |
|
2.弓矢体験
次は弓矢体験。女子は少し手こずっていましたが、さすが男子は弓を射る姿もさまになっていて、すぐに上手になりました。
|
|
|
|
 |
|
3.時代衣装を着る体験
時代衣装を着る体験は、自分の着たい衣装を選んで順番に行いました。
現在、学校では古墳時代の勉強をしているとのことで、古墳時代の衣装を着た児童はイメージをふくらましていたようです。また、甲冑を見たいと話していた児童は、兜(かぶと)を被ってその重さを体感しました。
|
|
|
|
 |
|
4.昔の遊びを学ぶ
古代にはじまった「毬杖(ぎっちょう)」について学びました。「毬杖」は、
玉をスティックで打ち合う現代のホッケーに似た遊びです。上手に打つのは、意外と難しいんですよ。
※まほろんでは毎年「毬杖大会」を実施しています。
→第7回毬杖大会の様子
→毬杖のルールはこちら |
|
|
|
 |
|
5.記念撮影
最後に甲冑を囲んでみんなで記念撮影を行いました。
いろんな体験をしましたが、時代衣装を着ることができてうれしかったという感想がもっとも多かったです。まほろんでは、現在「時代衣装を着てみよう」という体験メニューを実施ています(5月6日(日)まで)。また、5月の連休には楽しい体験盛りだくさんの「ゴールデンウィークまほろんまつり」を行います。今度はぜひ、ご家族でまほろんにお越し下さい♪
|