まほろん実技講座
「家族で土偶・土面をつくろう@製作」の様子
平成22年11月6日(土)に、まほろん実技講座「家族で土偶・土面をつくろう@製作」を行いました。7組14名の方が参加され、家族で和気あいあいと楽しい雰囲気で土偶・土面づくりに挑戦しました。
![]() |
![]() |
||
1.つくりたい土偶を選ぶ |
2.立つ土偶をつくる @脚と胴体をつくる 立つ土偶をつくるためには、まず脚をつくり、少し乾燥させておきます。すぐに胴体を載せてしまうと、粘土の重みで脚の形が変形してしまうことがあります。脚を乾燥させている間に胴体部分をつくり、ころ合いを見計らって、上に載せます。 |
||
![]() |
|||
A顔をつくる 胴体部分に腕をつけたら、次は顔をつくります。顔づくりは、その土偶の印象を決定づける重要な作業!みなさんそれぞれ様々な表情の顔に仕上がりました♪ |
B顔をつける |
||
![]() |
|||
C模様をつける 形の微調整が終わったら、竹串やヘラ等の道具を使って模様をつけます。ここまできたら、もう少しです。 |
3.板状の土偶をつくる 講座では、立つ土偶だけでなく、板状の土偶もつくりました。板状の土偶は、丸めた粘土を押しつぶして平らにした後、形をつくっていきます。写真は、形づくりが終わって模様をつけているところです。 |
||
![]() |
|||
4.遮光器土偶をつくる 参加者の中には、遮光器(しゃこうき)土偶に挑戦する方もいました。遮光器土偶は中が空洞なので、土器と同じように粘土ひもを積み上げてつくっていきます。手間がかかり、模様も複雑で最難関の土偶といえます! しかし、無事に講座の時間内に完成いたしました。お母さん、素晴らしい! |
5.完成! 作品が完成したら、最後に記念撮影をしました。みなさん自分のつくった作品を前に素敵な笑顔でした♪ ただ、本当の完成は、「野焼き」をしてからです。みなさん、「野焼き」一緒に頑張りましょうね! |
||
|