「炭づくり」のようす

6月5日(土)・6日(日)の2日間にわたり、まほろん古代の畑にて、34名のみなさんで炭づくりを行いました。
発掘調査でみつかるいわゆる「木炭焼成土坑」と同じサイズの土坑で、実際に炭が作れることがわかりました。
※各画像をクリックすると拡大します。

■ 底面から焚きはじめ

 当日は長さ130cm×幅90cm、深さ55mと65cmの穴2基を使って炭づくりを行いました。5日の10時過ぎから底面で火を焚きはじめました。

   

■ 薪(まき)を投入

 材料にはアカマツを使い、どんどん燃やしていきます。参加者のみなさんにもくべてもらいましたが、乾燥が完全でなく火付きはいまひとつでした。

   

■ 上面まで薪を入れる

 底面から徐々にオキ(薪が燃えて炭になったもの)が溜まっていき、穴の上面にも薪を入れていきます。今回も、鉄作りでお世話になった福島市在住の刀匠藤安将平氏にご指導をいただきました。

   

■ 穴に土をかぶせる

 5日午後8時に真っ赤になった炭が出来ているのを確認し、8時30分にジョウロで水をかけ、カヤをのせて上に水をふくんだ麻袋をかけ、その上に土をかぶせます。このあと、部分的に白い煙がたったところにさらに土をかぶせます。

   

■ 炭の出来上がり

 6日午前10時30分より熱くなくなった炭の取り出しを行いました。深い方の土坑からは土のう袋17袋分、浅い方の土坑からは土のう袋14袋分の炭が出来ました。参加者のみなさんには炭を持ち帰っていただきました。