![]() |
まほろんイベント「古代の鉄づくり」 |
4.製鉄炉の操業 |
平成24年11月3日(土)、いよいよ製鉄炉の操業を実施しました。操業の際に、送風作業を行う人を‘番子(ばんこ)’といいます。多くの方がこの‘番子(ばんこ)’さんとしてイベントに参加しました。
![]() |
|
||
1.イベント開始 |
2.かわり番子 |
||
![]() |
|
||
3.耐熱ボードの設置 |
4.太鼓を叩く 踏みふいごによる送風は、太鼓に合わせて一定のリズムで行いました。 太鼓の後ろでは、番子(ばんこ)の順番待ちの子どもたちが、野外展示「平安時代の製鉄炉」の踏みふいごを踏んでいました。元気です! |
||
![]() |
|
||
5.炭を入れる |
6.砂鉄を入れる |
||
![]() |
|||
7.炭の計量 |
8.炉の底をつつく |
||
![]() |
![]() |
||
9.送風装置の補修 操業中には、何度か送付装置の補修を行いました。空気がもれてきているところを確認し、粘土で密封しました。 |
10.夜も踏みふいご |
||
![]() |
|
||
11.やっと流れたノロ! |