![]() |
まほろんイベント「古代の鉄づくり」 |
2.製鉄炉をつくる |
製鉄炉は、下段部から上段部まで3段階に分けて、その都度焚き火により乾燥させながらつくりました。
![]() |
|
||
1.下段部をつくる |
2.水平の確認 |
||
![]() |
|
||
3.羽口の設置 |
4.粘土を詰める 羽口と羽口の間は、丁寧に手で粘土を詰めました。 この日は、「まほろん森の塾」の活動日だったので、塾生たちにも製鉄炉づくりを体験してもらいました。 |
||
![]() |
|
||
5.団体の見学 |
6.中段部をつくる 下段部の乾燥後は、中段部づくりです。接合部分は特に注意し、しっかりと積み上げます。 |
||
![]() |
|||
7.中段部の乾燥 |
8.上段部づくり いよいよ完成間近。製鉄炉の全体像がわかるようになってきました。 |
||
![]() |
|
||
9.製鉄炉の完成 最後の焚き火。上段部を乾燥をさせると、製鉄炉の完成です。 |