まほろんイベント「古代の鉄づくり」

2.製鉄炉をつくる

 製鉄炉は、下段部から上段部まで3段階に分けて、その都度焚き火により乾燥させながらつくりました。

 

1.下段部をつくる
 製鉄炉の基底部に粘土ブロックを積んで下段部をつくっていきます。写真右端に置いた竹は、操業の際にノロ(炉壁と砂鉄中の不純物が溶けたもの)を出すためのトンネルとなる部分です。

 

2.水平の確認
 粘土ブロックを一段積むごとに水平を確認します。傾きがあれば、粘土を叩いて調整します。

     
 

3.羽口の設置
 送風装置の羽口(はぐち)は、一度水平に積んだ粘土を斜めにカットしてから設置しました。実は、この羽口を設置する角度がとても重要で、風がそれぞれ向かい合う羽口の下部に当たるように調整しました。この角度が、銑鉄(せんてつ)という炭素分の高い鉄をつくるためのポイントなのです。

  4.粘土を詰める
 羽口と羽口の間は、丁寧に手で粘土を詰めました。
 この日は、「まほろん森の塾」の活動日だったので、塾生たちにも製鉄炉づくりを体験してもらいました。
     
 

5.団体の見学
 羽口の上にも粘土ブロックを積み上げた後、再び焚き火により強制乾燥させて下段部の完成です。
 団体で来館された小学生たちは、乾燥の様子を興味深く眺めていました。

  6.中段部をつくる
 下段部の乾燥後は、中段部づくりです。接合部分は特に注意し、しっかりと積み上げます。
     
 

7.中段部の乾燥
 焚き火は、外側だけでなく、内側も行い、十分乾燥させます。

  8.上段部づくり
 いよいよ完成間近。製鉄炉の全体像がわかるようになってきました。
     
 
 ★製鉄炉の構築

  → 1.製鉄炉の基底部をつくる


  → 3.送風装置の設置作業



 ★イベントの様子

   → 4.製鉄炉の操業

   → 5.製鉄炉の解体
9.製鉄炉の完成
 最後の焚き火。上段部を乾燥をさせると、製鉄炉の完成です。