第15期 まほろん森の塾記録集

 

 「まほろん森の塾」では、年間を通して昔の暮らし・技術について一連のメニューを体験します。このページでは、「まほろん森の塾」塾生たちの活動の様子を紹介します。

 
第1回入塾式・昔を知る(5/17)
第2回昔の技を学ぼう(6/28)  
第3回夏まつりに参加しよう(7/26)  
第4回まほろん探険(9/6)  
第5回縄文時代の料理をつくろう(10/4)  
第6回まとめ・修了式(11/15)  
   
1 カラムシ刈り取り体験 
   縄文時代から衣類などの材料として使われてきた「カラムシ」の刈り取り体験を行いました。
 葉の落とし方など、刈り取り段階での基本作業を体験しました。
 
   
2 矢ダケのヒゴづくり実演 
   刈り取り体験に続いて行ったのは、当館職員による、竹ヒゴの作り方の実演です。
 「こうやって作るんだ。」、「今まであまり考えたこともなかった。」といった感想が聞かれました。
 普段自分達が使っているものなどは、使えるように加工されているということと、加工には人間の技術が必要だということを学びました。
   
3 樹皮細工づくり
@  野外体験の次は、樹皮細工作りです。クルミ、アケビ、山ぶどう、マタタビといった自然素材を使って、カゴや敷物(しきもの)などの編み物(あみもの)を作る体験を行いました。網代編(あじろあみ)、六ツ目編(むつめあみ)など、作るものに適した様々な編み方があります。
 職員による説明の後、どの材料を使って、何を作るかを決め、樹皮細工づくり開始です。
   


A  「上に編んでいくのが難しい」、「編む順番、間違えた!!」など、悪戦苦闘しながらも徐々に形が出来てきました。
 頑張って完成させましょう!!
   
4 「夏まつり」展示準備作業 
@  完成した樹皮細工と前回作った埴輪(はにわ)は、7月26日(日)に行われる「夏まつり」で展示します。
 展示へ向け、塾生自身で、解説パネルを作ります。工夫した点や難しかったことなど、作品づくりを通して感じたことをまとめました。
   


A  解説パネル作りは、二班に分けて行いました。
 「埴輪って、こんな風に使われていたんだ。でも、これをまとめて書くのって難しい。」、「絵を描いたら分かり易いと思う。」、「私は、樹皮細工で苦労した点についてまとめよう。」
 班内で役割を決めて、話し合いながら自分たちの力で解説パネル作りを行いました。
 夏まつりでその成果を発表します!!