![]() |
まほろんイベント「古代の鉄づくりB製鉄炉操業」 |
5.製鉄炉の解体 |
イベントの最終日(平成21年11月8日)は、製鉄炉を解体して、炉の底にできた生成物を取り出す作業です。
![]() |
|
||
1.解体前の記念撮影 |
2.解体開始 |
||
![]() |
|
||
3.壁を除去する |
4.壁の断面の観察 上から見ると、壁が熱で溶けていることがよくわかります。 |
||
![]() |
|
||
5.壁の内部の観察 |
6.炭をかき出す |
||
![]() |
|||
7.生成物を取り出す |
8.生成物を冷やす 生成物を担いで運び、水槽に入れて、十分冷やします。 |
||
![]() |
|
||
9.みんなで観察 冷めた生成物(写真右下)を水槽から取り出し、みんなで観察しました。想定していたより製鉄炉の壁が溶けていないこと、底には鉄と不純物が十分に分離し切っていない塊がたまっていることなどがわかりました。この塊の下には、きっと鉄ができていることでしょう。 今後、この生成物から鉄を取り出す作業を行い、できた鉄は後日、まほろんに展示する予定です。 |