![]() |
まほろんイベント「古代の鉄づくりB製鉄炉操業」 |
4.製鉄炉の操業 |
平成21年11月7日(土)、いよいよ製鉄炉の操業を実施しました。今回のイベントでは、踏みふいごを踏む‘番子(ばんこ)体験’の他に、製鉄炉の操業を体験する‘村下(むらげ)体験’も行いました。
![]() |
|
||
1.イベント開始 |
2.炭の計量 |
||
![]() |
|
||
3.炭を入れる |
4.砂鉄の計量 砂鉄も、事前に計量(スコップ一杯あたり1s)し、すぐに投入できるように準備しておきます。砂鉄は、炭の後に投入します。 |
||
![]() |
|
||
5.砂鉄を入れる |
6.耐熱ボードの設置 番子さんは、炎に近い場所で作業をするため、汗びっしょりです。炎の熱さを軽減するため、途中から、製鉄炉と踏みふいごとの間に耐熱ボードを取り付けました。 |
||
![]() |
|||
7.下帯び姿の番子隊 |
8.流れ出る銑鉄 火花が飛び散って流れ出る銑鉄(せんてつ)。感動の瞬間です!ただ、ノロ(炉壁と砂鉄中の不純物が溶け合わさったもの)は、製鉄炉の内部にたまったままでした。 |
||
![]() |
![]() |
||
9.できた銑鉄 「8.流れ出る銑鉄」の写真で流れ出て固まった銑鉄です(単位:cm)。銑鉄は鋳物用に使用する鉄です。 |
10.羽口の詰まりを除く 操業の後半になると、製鉄炉の内部にたまったノロにより、羽口の先端がたびたび目詰まりしました。その都度、羽口を取り外してノロを除去し、操業を続けました。 |
||
![]() |
|
||
11.操業の終了 19時には、踏みふいごによる送風を終了し、一晩かけて炭が燃え切るのを見守りました。 |