第14期 まほろん森の塾記録集

 

 「まほろん森の塾」では、年間を通して昔の暮らし・技術について一連のメニューを体験します。
 このページでは、「まほろん森の塾」塾生たちの活動の様子をご紹介いたします。

 第5回の今回は、「縄文時代のムラを探険発表会資料作成」です。前回、見学に行った栃木県宇都宮市の「うつのみや遺跡の広場」で学習してきたことをまとめ、次回の発表会の資料づくりを行いました。

第2回縄文食体験(6/14) 第3回「縄文のムラを調べてみよう」「縄文の衣づくり」(7/12) 第4回「縄文のムラを探険してみよう」(9/6) 第5回「縄文のムラ探検発表会資料作成(10/11)」

   
縄文のムラ探検発表会資料作成
@  まずは、前回見学学習に行った縄文時代のムラ(「うつのみや遺跡の広場」)について、写真を見ながら復習しました。
 「あ、これはお墓だった」「この建物には屋根が無かった」「この建物は畳150畳分の広さがあった」など、現地で見てきたことや、聞いたことを思い出していたようです。
   

A  つづいて、遺跡から見つかった縄文時代のお墓、耳飾や土偶などについて、まほろんの資料を使って、詳しく調べました。 
 縄文人の寿命から精神世界など、少し難しめの勉強をしました。
   
 
B  午前中の現地見学の復習と塾生個人での学習の後は、二班に分かれて、それぞれ発表会へ向けての資料づくりです。
 「僕は縄文時代の家についてやってみたい」「いや、それだけでは物足りないから、お墓についても考えた方が良い」「私は、縄文時代の耳飾についてまとめてみたい」など、活発な意見交換がなされました。
   
石畳編のアクセサリーづくり
@  大まかな発表内容が決まった後は、石畳編(いしだたみあみ)を使ったアクセサリーづくりを行いました。
 最初は、「難しい」「できない」と言っていた塾生も2回、3回と練習し、出来るようになると、「おもしろい」「こうすればもっと綺麗につくれる」と集中している様子が見られました。
   

A  石畳編を使用したアクセサリー(ストラップ)の完成です。
 練習を重ね、塾生全員が、石畳編みを習得することができました。