令和2年度発掘調査情報

後迫B遺跡うしろさくびーいせき

調査終了
調査期間
令和2年4月~9月
場所
双葉郡双葉町大字郡山後迫
該当時代
弥生時代、古墳時代後期、奈良・平安時代、近代
調査原因
中間貯蔵施設の建設


後迫B遺跡は太平洋にほど近い低丘陵に立地し、北側には標葉郡衙(しねはぐんが)推定地である郡山五番遺跡や、寺院跡とみられる堂ノ上遺跡などが位置しています。

令和元年度の発掘調査では、古墳時代から奈良・平安時代にかけての集落跡を確認しました。長い期間、断続的に集落が営まれる様子が伺えます。この他、弥生時代の土器や石器が多く出土していることから、遺跡の周辺に当該期の集落跡が立地している可能性があります。

写真1 竪穴住居跡の全景

8-336 SI13カマド検出(北西)②.JPG

写真2 竪穴住居跡のカマドの周りから出土した土器

DSCF1836.JPG

写真3 竪穴住居跡の発掘調査風景


4月

 発掘調査を再開しました。近世の塚を発掘調査しています。塚の下には土坑があり、銭貨が出土しています。

IMG_7441.JPG

写真4 発掘調査風景

IMG_7449.JPG

写真5 近世の塚の断面

19-797.JPG

写真6 近世の塚から出土した銭貨(寛永通宝)

5

奈良時代の竪穴住居跡を発掘調査しています。竪穴住居跡は深さが約70㎝もあり、遺存状況が良好でした。床面からは土師器の甕や石製の管玉(首飾りの一部)などが出土しています。

IMG_7758.JPG
写真1 竪穴住居跡の発掘調査風景

IMG_7607.JPG
写真2 竪穴住居跡の床面から出土した管玉

6月

引き続き奈良時代の竪穴住居跡を発掘調査しています。住居跡には煮炊きを行ったカマドの跡が良好な状態でみつかっています。カマドの脇には貯蔵のため掘られた小穴や、煮炊きに使った土師器(はじき)の甕などが出土しています。

写真1 竪穴住居跡カマドを発掘調査する作業員さん。向かって右から2番目の作業員さんがカマドを掘っています。

IMG_E7879.JPG

写真1 竪穴住居跡カマドを発掘調査する作業員さん。向かって右から2番目の作業員さんがカマドを掘っています。

IMG_7881.JPG

写真2 竪穴住居跡の床面を精査しているところです。

 6月9日のお昼休み中に、現場事務所から空を見上げるとスマイルマークが描かれていました(写真1)。これは福島市を拠点に活躍するエアレースパイロットの室屋義秀さんが飛行機のスモークで描いたものです。発掘作業員さんからは歓声があがり、みなさん笑顔になったようです。感動をありがとう室屋さん!

IMG_8034.JPG

写真1

 古墳時代後期の竪穴住居跡の床面からみつかったひとつの小穴から、土師器(はじき)の甕が出土しました(写真1)。甕は小穴を埋めた土の上に斜めに置かれるように出土しました。当時の土器の廃棄の仕方が伺われる資料かもしれません。

DSCF3313.JPG

写真1

↓のリンクから出土状況の3Dモデルがみられますよ♪

https://skfb.ly/6TKHp


古墳時代後期の竪穴住居跡に堆積した土を彫り上げ、完掘しました(写真1)。床面の中央は粘土を貼り付けて、沈み込みを防止しています。また、中央には上屋を支える柱穴が4つみつかりました。写真中央奥がカマドになり、その右側には貯蔵のための小穴がみつかっています。

DSCF3426.JPG

↓のリンクから出土状況の3Dモデルがみられますよ♪

https://sketchfab.com/3d-models/b46-441da10505bf4869a41d6407146edf7f7


8月

 丘陵北側の斜面から弥生時代中期後半頃の竪穴住居跡がみつかりました(写真1)。住居跡の平面形はいびつな楕円形で、壁は緩やかに立ち上がるといった特徴が見られ、遺跡内でみつかっていた古墳・奈良・平安時代の住居跡の様相とは異なります。本住居跡の床面は、平坦に整えられています。
DSCF3748.JPG
写真1
 
 本住居跡からは弥生時代の土器が出土していますが、土器の底部を意図的に穴をあけた痕跡が認められるものもありました(写真2)。


IMG_8456.JPG
写真2(写真上方が底部です)

↓のリンクから遺構の3Dモデルがみられますよ♪

https://sketchfab.com/3d-models/b-aa6177cd74b44585b5e3c31b0d375dbc

 また、ちがう斜面では平安時代の鍛冶炉跡が見つかりました(写真3・4)。緩やかな斜面に平坦な作業場を構築して鍛冶が行われていたようです。作業場床面の小穴の中からは土師器の杯や、鍛冶滓(鍛冶作業の際にでた鉄以外の不純物のかたまり)が出土しています。
DSCF3685.JPG
(写真3)

DSCF3699.JPG

(写真4)

↓のリンクから遺構の3Dモデルがみられますよ♪
https://sketchfab.com/3d-models/b-1c13a257f0674dd8a053e9e0f9c4a6cd

https://sketchfab.com/3d-models/76568bfc2f3342869873a0208cb1eb17

 

ドローンを使って遺跡全体の空中撮影を行いました(写真1)。丘陵頂部には竪穴住居跡が密集して形成されているのに対し(写真2)、丘陵斜面部には木炭を焼いた穴や、鍛冶炉跡が散発的に位置しています(写真3)。調査が進捗するにしたがって、当時の土地利用のようすがみえてきました。

_MG_0011.JPG
写真1

_MG_0043.JPG
写真2

_MG_0052.JPG
(写真3)

↓のリンクから遺構の3Dモデルがみられますよ♪

https://sketchfab.com/3d-models/2020be203a289cb534f218ae1389b43d27362

https://sketchfab.com/3d-models/b-3134-42233af6975f48c68621ba0d39087bf5

https://sketchfab.com/3d-models/b2d9524985dc4c4c96603a5acf096fcb

9月 

 発掘調査は終盤にはいり、竪穴住居跡の床面の土間(どま)や、カマドの煙道を調査しています。カマドの煙を屋外に出す穴からは土師器の甕がみつかっています(写真1)。

(写真1)

↓のリンクから遺構の3Dモデルがみられますよ♪

https://sketchfab.com/3d-models/b34-9816e05c49704a0bab29bfa76dec8652

 土坑の底部から銭貨と錫杖(しゃくじょう)が出土しました(写真1・2)。錫杖とは、僧侶が携帯する杖(つえ)で、地蔵菩薩の持物として知られています。出土した錫杖は小型なことから、杖ではなく柄(え)の短い手持ちのものかもしれません。

20-1179④.JPG

(写真1)

DSCF4939.JPG

(写真2)

↓のリンクから遺構の3Dモデルがみられますよ♪

https://sketchfab.com/3d-models/b-3d1ea15ca9ad47f0a4793a49e16e2859

12月

 報告書の刊行へ向けて整理作業を行っています。双葉町さんで後迫B遺跡の紹介動画を作成して下さるということで、復興支援員の方が取材に来られました。真剣に土器や石器の写真撮影をしたり、整理作業の風景をビデオカメラに収めていました(写真1)。
 遺跡の紹介動画は来年に双葉町さんの公式Youtubeで配信されるようです。いまから楽しみですね。

IMG_9598.JPG

写真1


今回の調査では、近現代の遺物も採集しました。採集資料には双葉町制以前の新山町(1913年~1951年)名入りの湯飲みや徳利、浪江町に所在した「双葉牛乳」のガラス瓶、1940年に開催予定だった東京オリンピックの記念盃などがあります(写真1)。ささやかですが、かけがえのない双葉町の日常を物語る資料です。

IMG_9692.JPG写真1


1月

本遺跡では武器形石製品と言われる石剣(せっけん)と石戈(せっか)が各1点出土しています(写真1、左上が石剣、右下が石戈)。

石戈は、両面に樋(とい)状の溝が各1条施され、基部は破損していますが一対の穿孔が認められます。大きさは、長さが遺存値で9.3㎝、最大幅5.0㎝、厚さ0.6㎝です。

石剣は全体に研磨が施され、区(まち)部付近には敲打痕が明瞭に認められます。鎬(しのぎ)は認められません。大きさは、長さ19.2㎝、最大幅4.3㎝、厚さ1.7㎝です。

東北地方の武器形石製品の類例には、宮城県河原囲遺跡で確認された石剣が挙げられます。本遺跡から出土したものとは形態は異なるものの、弥生時代の武器形石製品は北部九州や中部高地に出土例が多く、今後当該地域と遠隔地域との関連性が注目されます。

IMG_9633.JPG

(写真1)

以下のURLから3Dモデルがご覧いただけます。

https://sketchfab.com/3d-models/a338ffa6627b4454b0017f952ab0d2c4