調査研究コラム

#012 古墳時代の会津に馬牧はあったか  青山 博樹

ネット上に何か書くというのは初めてのことで、どういうネタにしようかいろいろと考えてみたのですが、論文としては書けないような着想ネタを取り上げてみたいと思います。
 タイトルは「古墳時代の会津に馬牧はあったか」。
◆長井前ノ山古墳と合掌形石室
 このようなことを考えるきっかけとなったのは、2002年に福島県立博物館が行った会津坂下町の長井前ノ山古墳の発掘調査です(菊地2000・2002)。自分も休日を利用して、この古墳の測量や発掘に参加させていただきました。
 この古墳は全長約36mの前方後円墳で(図1)、発掘調査でもっとも注目されたのは後円部の墳頂下に設けられた埋葬施設です。それは、板石を箱形に組み合わされた石棺を身とし、板石で合掌形に組み合わせて蓋としたものでした。このような埋葬施設を合掌形石室といいます(図2)。
 合掌形石室は日本列島では長野県に分布が集中し、これまで約50例が知られています。いずれも、古墳時代中期のものです。

#13_01.jpg

図1 長井前ノ山古墳墳丘測量図

(25㎝間隔の等高線で測量した

長井前ノ山古墳)

この合掌形石室は、朝鮮半島からやってきて日本列島に馬匹生産を伝えた渡来人と関連があるのではないかという指摘があります。もちろん、このような説に対する反論もあるのですが。長井前ノ山古墳も、前方後円墳という当時としては列島固有の墳形を採用しています。

#12_02.jpg

図2-1

合掌形石室 蓋石を開ける前の状態

#12_03.jpg

図2-2 

合掌形石室 蓋石を開けたあと

(副葬品はもちさられ中世の壺が出土しました)

◆馬匹生産と渡来人
 日本列島にはもともと馬はいませんでした。日本列島にはじめて馬が持ちこまれたのは古墳時代中期のことで、朝鮮半島からの渡来人たちが関与して列島の各地に牧が設けられ馬匹生産が開始されたと考えられています。奈良時代になると、これらが官営の馬牧として整備されたことが、文献史料の記録から知ることができます。古代には、現在の群馬県や長野県、山梨県、埼玉県、熊本県などに馬牧があったことが知られています。
 渡来人たちがもたらした文化や技術は馬匹生産だけではありませんでした。彼らが残した遺跡には、それまでの日本列島にはなかった風習や文物がしばしばみられます。
 その一つは墓制です。彼らは日本列島にやってきた後も故郷と同じ様式の墓を造ったことがあったと考えられています。その一つが冒頭で述べた合掌形石室です。
 長井前ノ山古墳の埋葬施設は中世に一度掘り起こされて経塚が造られ、その時に中のものは持ち去られたようで、副葬品は出土しませんでした。はたして、この古墳の被葬者と渡来人との関係を考える手がかりは合掌形石室のほかには発掘調査ではみつからず、この古墳そのものからはこの問題をこれ以上考えることはできません。

◆牧はどこにあったか
 ところが、この古墳の周辺の地図を見ていて、あることに気づきました。それは、この古墳が造られている丘陵のふもとに「真木(まき)」という地名があることです(図3)。
 マキという地名は、蛇行する河川によって周囲を囲まれた袋状の地形にしばしばみられます。長井前ノ山古墳のふもとにある「真木」という地名も阿賀川が蛇行する地形にあります(大正年間に行われた河川改修により現在は河道のみが残っています)。このマキという地名に漢字をあてるとすれば、「巻」がふさわしいでしょう。会津にも「芦ノ牧温泉」がありますが、やはり周囲を蛇行する阿賀川に囲まれています。
 渡来人の墓制との説がある合掌形石室をもつ長井前ノ山古墳と、そのふもとにある「真木(まき)」という地名。これらに注目する訳は、次のようなことを示唆していると思うからです。それは、蛇行する河川によって周囲を囲まれた地形は、馬の放牧適地ではないかということです。
 馬を放牧するには馬を逃がさないための長大な囲いが必要です。周囲を河川に囲まれたマキ地形は、自然の囲いの役割をはたします。このように考えれば、長井前ノ山古墳のふもとの「真木」は、その被葬者によって馬匹生産が行われていた「牧」でもあったことを示唆しているのではないでしょうか。
 前述の芦ノ牧にも、戦国大名蘆名氏の馬牧があったという伝承があります。

#12_04.jpg図3 長井前ノ山古墳周辺の地形 グーグルアースの写真を改変

◆マキという地名の由来
 放牧地のことを日本語で「まき」といいます。漢字で書くと「牧」です。この「牧(ボク)」という漢字に、日本人は「まき」という訓をあてました。なぜでしょうか。
 これまで述べてきた会津坂下町の長井前ノ山古墳とそのふもとにある「真木」という地名には、「牧(ボク)」を「まき」と訓じることになった歴史的ないきさつが秘められているのではないでしょうか。
 近世初頭に編纂された『新編会津風土記』にも、興味深い記述があります。それは、付近に「馬おろし」という地名があるという記述で、その述作者は、周辺に馬を飼っている場所などないのに馬のついた地名があることを不思議がった記述がなされています。このような記述も、かつての馬匹生産の痕跡ではないでしょうか。近世には、地名を除いてその記憶は完全に失われていたことも、この記述は示しています。
 長井前ノ山古墳のふもとで馬匹生産が行われていたか否かは、牧が遺跡としてみつからない限り実証することはできません。が、以上のようなことは、会津にかつて馬牧が存在していたことを示唆しているように思います。

◆会津の牧の命運
 ところで、この長井前ノ山古墳とマキとの関連を考えるうえで興味深い遺跡があります。同古墳の東方約1㎞、真木の対岸にある会津坂下町の中平遺跡です。2001年に土地改良工事に伴う発掘調査が行われた際、分厚い洪水堆積層の下から古墳時代の集落跡が良好な保存状態のまま姿を現し、同教育委員会の尽力によって国指定史跡となって保存されています(吉田他2003)。竪穴住居跡、平地建物跡、鍛冶工房跡、祭祀跡などがみつかっています。
 この遺跡から出土した遺物から、洪水は古墳時代の後期に起こったと考えられ、その原因は、土砂崩れなど何らかの原因で阿賀川が堰き止められて出現した湖によるものと推定されています(吉田2003)。土砂崩れによって阿賀川が堰き止められて湖がでるという事態は、1611年に起こった慶長会津地震の際にも起きたという記録があります。注目されるのは、会津盆地の西縁にある断層を震源とする大地震が古墳時代にもあったという指摘です(卜部2012)。

 もし古墳時代後期に会津盆地西縁断層を震源とする大地震があったとすれば、その震源の直上に位置する長井前ノ山古墳とマキは大きな打撃を受けたに違いありません。長井前ノ山古墳の後円部斜面の崩落は、あるいはこの地震によって生じた可能性もあります。さらに、この地震によって近くの集落を水没させるような堰止湖が出現したのだとすれば、長井前ノ山古墳のふもとのマキも、標高からすればその大半が水没してしまったものと考えられます。
 古代の会津に馬牧があったという記録は残っていません。あるいは、このような自然災害によって会津の牧は大きな打撃を受け、廃絶してしまったのかもしれません。
 余談ですが、中平遺跡の水没が地震によるものだとすれば、古墳時代に起きた地震の年代は5世紀の後葉にほぼ特定することができます。会津盆地西縁断層を震源とする地震活動を考えるうえでも、中平遺跡は重要な遺跡といえます。

◆会津坂下名物 馬刺しの起源
 ところで、古代や中世に牧による馬匹生産が行われていた地域には、馬刺しを食べる習慣がしばしばみられます。長野県や熊本県の馬刺しは有名ですし、古代に馬匹生産が行われていたことが知られる山梨県や、南部氏によって大規模に馬匹生産が行われていた青森県の八戸市でも馬刺しを食べます。くしくも、会津坂下町の名物も、馬刺しです。
 馬刺しを食べる食文化が古代や中世にさかのぼるかどうかはわかりませんが、かつて牧による馬匹生産が行われていた地域と馬刺しという食文化がある地域が重なりあうことが少なくないという事実は、偶然ではないのかもしれません。すべての地域ではないにしろ、馬匹生産と馬刺しとの間には、何らかの関係が示唆されます。
 あるいは、馬刺しという会津坂下町の名物は、今から約1600年前にさかのぼる、伝統ある食文化なのかもしれません。

 以上、かつて会津に渡来人が関与する馬牧があったのではないか、ということを推測してみました。いつの日か、発掘調査によって馬牧の遺跡がみつかれば…、と思うしだいです。

引用・参考文献
 卜部厚志 2012 「小田高原遺跡における簡易ボーリング調査および遺跡立地の形成過程に関する考察」『阿賀川改修(長井地区)遺跡発掘調査報告』2 福島県文化財調査報告書第486集 福島県教育委員会
 菊地芳朗 2002 「福島県会津坂下町長井前ノ山古墳-“合掌形石室”をもつ前方後円墳の調査-」『月刊考古学ジャーナル』第492号 ニュー・サイエンス社
 菊地芳朗 2000「長井前ノ山古墳調査報告Ⅰ」『福島県立博物館紀要』第15号 福島県立博物館
 吉田博行 2003 「洪水堆積層について」『会津坂下町内遺跡発掘調査報告書』Ⅱ 中平遺跡・男壇遺跡 会津坂下町文化財調査報告書第54集 会津坂下町教育委員会
 吉田博行・五十嵐和博・八藤後智人2003『会津坂下町内遺跡発掘調査報告書』Ⅱ 中平遺跡・男壇遺跡 会津坂下町文化財調査報告書第54集 会津坂下町教育委員会
 『新編会津風土記』
(2006年9月19日脱稿 書き下ろし)
 図出典 図1 菊地芳朗2000から転載
     図2 福島県立博物館のホームページhttp://www.general-       museum.fks.ed.jp/01_exhibit/syuzouten/2003/02maenoyama/shu_150201.html から転載
     図3 グーグルアースの写真を改変

(※本稿は、このコーナーに掲載するために書き下ろしたものです。)