平成25年度
 「古代の田畑」成長記録

「古代の田畑」で育てている作物の様子を紹介します。



 
★5月の記録(その2)★
 
写真をクリックすると拡大します 最新のページへ
5月28日(火) [古代の田んぼ]
 先週に続いて、今週も「古代の田んぼ」の整備作業を行っています。
ようやく本日、木枠の打ち直し作業が終わったので、明日からは木枠の隙間を粘土で埋めて、水漏れを防ぐための作業を行います。
作業中の職員を見かけた際には、お気軽に声をおかけください。
5月23日(木) [古代の田んぼ]
 田植えに向けて、「古代の田んぼ」の手入れをしていたら、外周の木枠が少し緩んでいることに気づきました。
そのままでも栽培できないことはないのですが、水もれなどが生じるため、思い切って枠を打ち直すことにしました。
整備作業中の見学にあたってはご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

5月19日(日) [うり]
 野外展示「奈良時代の家」の南側の畑に、「うり」を植えました。
うりもまた、古くから栽培されていた作物の一つです。縄文時代の貝塚で種子が発見されていることから、その頃にはすでに日本に食物として伝来していたことが分かります。
育った実は、生で食べるほかに、漬物にすることもできます。

→5月の記録(その1)へ