遺跡の内容
遺跡は、阿武隈高地を流れる河岸段丘上に位置する縄文時代の集落跡です。 遺跡からは、竪穴住居跡70軒、土坑41基、埋甕25基、配石遺構6基などが見つかっています。 遺跡の中心となる時期は、縄文時代中期で、石と土器を巧みに組み合わせてつくられた「複式炉(ふくしきろ)」といわれる炉もたくさん見つかっています。 遺物としては、縄文土器や石器の他に石剣も見つかっています。 また、ニホンジカとイノシシの獣骨も見つかっており、縄文時代の生業(狩猟)の一端を示す貴重な資料となっています。
■主な写真■ (写真データベースへ)
・遺跡の遠景写真
・炉のある竪穴住居跡のようす
・埋められた縄文土器
・土器と石で組まれた炉
■主な遺物■ (遺物写真データベースへ)
・縄文土器深鉢(じょうもんどきふかばち)
・注口土器(ちゅうこうどき)
・小さな縄文土器(ちいさなじょうもんどき)
▲遺物写真データを全部表示
▲遺物データを全部表示
▲遺跡の調査歴を表示
▲遺跡の位置を表示