遺跡の内容
遺跡は、奥羽山系を流れる摺上川上流の河岸段丘上に位置する縄文時代〜平安時代の集落遺跡です。 遺跡からは、福島市教育委員会調査分と合わせると、竪穴住居跡168軒、掘立柱建物跡4棟、土坑373基がみつかっています。 時代は、縄文時代前期を主体としながらも、早期から晩期まで継続して集落が営まれていたと考えられます。 遺物としては、各時期の大量の土器や石器の他、装身具等もみつかっており、この摺上川上流域の中心となる集落であったと推定されます。
■主な写真■ (写真データベースへ)
・竪穴住居跡のようす
・掘立柱建物跡のようす
・遺物のみつかったようす
・遺跡の遠景
■主な遺物■ (遺物写真データベースへ)
・縄文土器深鉢(じょうもんどきふかばち)
・注口土器(ちゅうこうどき)
・磨製石斧(ませいせきふ)
・変わった形の石器(かわったかたちのせっき)
▲遺物写真データを全部表示
▲遺物データを全部表示
▲遺跡の調査歴を表示
▲遺跡の位置を表示