遺跡の内容
遺跡は、阿武隈高地を流れる大滝根川の河岸段丘上に位置しています。 遺跡からは、縄文時代の中期から後期を中心とする竪穴住居跡20軒、敷石住居跡8軒、埋設土器40基、集石遺構60基等がみつかっています。 なかでも、後期の敷石住居跡は残りが良く、洪水の堆積層の下から当時の集落跡がそのままみつかりました。 また、縄文土器や石鏃等の石器類、土錘や土偶などの土製品等も大量にみつかっており、土偶には完全な形のものもありました。
■主な写真■ (写真データベースへ)
・石の敷かれた住居跡1
・石の敷かれた住居跡2
・埋められた縄文土器
・上から見た遺跡のようす
■主な遺物■ (遺物写真データベースへ)
・縄文土器浅鉢(じょうもんどきあさばち)
・注口土器(ちゅうこうどき)
・土 偶(どぐう)
・土 錘(どすい)
▲遺物写真データを全部表示
▲遺物データを全部表示
▲遺跡の調査歴を表示
▲遺跡の位置を表示