現地説明会等 |
期日/時間 | 所在地/遺跡名 | 主催者・担当者/連絡先 | 備考 |
現在説明会情報はありません |
|
現地説明会等の資料はこちら
展示会等 |
期日(会期) | 名称 | 場所 | 主催者/連絡先 |
4月16日(土) 〜 8月21日(日) |
奥会津の古文書 総集編 | 福島県歴史資料館 | 福島県歴史資料館 /024-534-9193 |
4月23日(土) 〜 7月3日(日) |
大須賀乙字の仲間たち 〜近代俳句の青春〜 |
いわき市勿来関文学歴史館 | いわき市勿来関文学歴史館 /0246-65-6166 |
4月23日(土) 〜 7月3日(日) |
令和3年度発掘速報展 | いわき市考古資料館 | いわき市考古資料館 /0246-43-0391 |
6月18日(土) |
特別公開 福島県迎賓館 | 福島県迎賓館 | 天鏡閣 /0242-65-2811 |
6月18日(土) 〜 8月7日(日) |
保原城から保原陣屋へ 〜変遷を探る〜(後期) |
伊達市保原歴史資料館 | 伊達市保原歴史資料館 /024-575-1615 |
6月25日(土) 〜 8月28日(日) |
甦れ!!二本松城 〜CGで挑む往時の姿〜 |
二本松歴史館 |
二本松歴史館 /0243-22-3220 |
7月1日(金) 〜 7月30日(土) |
いわきを彩る儒学者展 | 安積艮斎記念館 | 艮斎先生に学ぶ会 (事務局 安積国造神社) /024-932-1145 |
7月9日(土) 〜 9月20日(火) |
徹底解説!磐城七浜捕鯨絵巻 | いわき市勿来関文学歴史館 | いわき市勿来関文学歴史館 /0246-65-6166 |
7月9日(土) 〜 8月28日(日) |
第1回企画展「福島県の祭祀遺跡」 | 大安場史跡公園 | 大安場史跡公園 /024-965-1088 |
7月16日(土) |
特別公開 福島県迎賓館 | 福島県迎賓館 | 天鏡閣 /0242-65-2811 |
8月6日(土) |
特別公開 福島県迎賓館 | 福島県迎賓館 | 天鏡閣 /0242-65-2811 |
9月17日(土) |
特別公開 福島県迎賓館 | 福島県迎賓館 | 天鏡閣 /0242-65-2811 |
10月1日(土) |
特別公開 福島県迎賓館 | 福島県迎賓館 | 天鏡閣 /0242-65-2811 |
11月1日(火) |
特別公開 福島県迎賓館 | 福島県迎賓館 | 天鏡閣 /0242-65-2811 |
11月19日(土) 〜 2023年2月14日(火) |
動乱の中の猪狩家 〜戦国時代の岩城氏家臣〜 |
いわき市勿来関文学歴史館 | いわき市勿来関文学歴史館 /0246-65-6166 |
講演会・学会等 |
期日/時間 | 演題等 | 場所 | 主催者/連絡先備考 |
7月3日(日) | 「まつり」から見た縄文時代の社会 | じょーもぴあ宮畑 | じょーもぴあ宮畑 /024-573-0015 |
7月10日(日) | いわきの儒学者たちと安積艮斎 | 安積国造神社開館 | 艮斎先生に学ぶ会 (事務局 安積国造神社) /024-932-1145 |
8月5日(金) 13:00〜14:40 |
記録映像「からむしのこえ」上映会 | とうほう・みんなの文化センター | 福島県歴史資料館 /024-534-9193 |
8月6日(土) 13:30〜15:00 |
シンポジウム「地域住民と共有する歴史と文化 ―大字誌の地平―」 | オンライン(zoom) | 国文学研究資料館/ 050-5533-2900 |
8月7日(日) 13:30〜16:30 |
建鉾山と福島の祭祀遺跡研究 ―未公開大場磐雄資料の読み解きとともに― |
大安場史跡公園 | 大安場史跡公園 /024-965-1088 |
8月20日(土) 14:00〜15:30 |
内藤家の磐城平城 ―延享4年の所替を素材に― |
体験学習施設 吹風殿 | いわき市勿来関文学歴史館/0246-65-6166 |
8月6日(土) 13:30〜16:30 |
シンポジウム「地域住民と共有する歴史と文化 ―大字誌の地平―」 | オンライン(zoom) | 国文学研究資料館/ 050-5533-2900 |
※現地説明会資料の著作権は各教育委員会にありますので、ご留意ください。 現地説明会資料の閲覧にはAdobe社のAcrobatReaderが必要です。 (入手はこちら→ ![]() |