現地説明会等 |
期日/時間 | 所在地/遺跡名 | 主催者・担当者/連絡先 | 備考 |
9月23日(土) 10:00~12:00 13:00~15:00 |
福島市西久保遺跡現地説明会 | 公益財団法人福島市振興公社文化財調査室 /024-953-9590 |
少雨決行・雨天中止 |
10月9日(月・祝) 10:00~12:00 13:00~15:00 |
南相馬市 国指定史跡「羽山横穴」 一般公開 |
文化財課文化財係 / 0244-24-5284 |
国指定重要文化財 〔建造物〕「旧武山家住宅」も同日公開 |
10月14日(土) 13:00~15:00 |
いわき市 国指定史跡「中田横穴」 一般公開 |
観光文化スポーツ部 文化財課 /0246-22-7546 |
事前申込不要 駐車場あり くわしくはこちら |
10月14日(土) 10:00~12:00 13:00~15:00 |
泉崎村 国指定史跡「泉崎横穴」 一般公開 |
生涯学習係 (泉崎資料館内) / 0248-53-4777 |
くわしくはこちら |
現地説明会等の資料はこちら
展示会等 |
期日(会期) | 名称 | 場所 | 主催者/連絡先 |
6月17日(土) |
亀岡正元家文書の世界 | 保原歴史文化資料館 | 保原歴史文化資料館 |
7月11日(火) ~ 10月9日(月・祝) |
第二回企画展 生誕百年
皆川雅舟展 只見が生んだ揮朴の書人 |
ただみ・モノとくらしのミュージアム | ただみ・モノとくらしの ミュージアム /0241-86-2175 |
7月22日(土) ~ 10月1日(日) |
奥会津文化施設間連携企画展 奥会津の縄文 |
三島町交流センター山びこ | 只見川電源流域振興協議会事務局 /0241-42-7125 |
7月22日(土) ~ 11月5日(日) |
檜枝岐村歴史民俗資料館 | ||
7月22日(土) ~ 11月12日(日) |
ただみ・モノとくらしのミュージアム | ||
7月22日(土) ~ 11月12日(日) |
やないづ縄文館 土器とくらしのミュージアム |
||
7月22日(土) ~ 11月12日(日) |
金山町歴史民俗資料館 | ||
7月22日(土) ~ 11月12日(日) |
からむし工芸博物館 | ||
7月22日(土) ~ 11月26日(日) |
奥会津博物館 | ||
7月22日(土) ~ 9月24日(日) |
会津妖怪かわら版 第三版 | 磐梯山慧日寺資料館 | 磐梯山慧日寺資料館 /0242-73-3000 |
7月22日(土) ~ 11月19日(日) |
いわきの古代を探る 古代の文字―墨書と線刻― |
いわき市考古資料館 | いわき市考古資料館 /0246-43-0391 |
7月25日(火) ~ 9月24日(日) |
スポット展示 「団子山古墳出土円筒埴輪特別展示」 |
須賀川市立博物館 | 須賀川市立博物館 /0248-75-3239 |
7月29日(土) ~ 11月26日(日) |
収蔵資料展
「空を眺めて -江戸・明治時代の天文・大気現象など-」 |
福島県歴史資料館 |
南相馬市教育委員会 文化財課 博物館 /0244-23-6421 |
8月5日(土) |
愛谷江筋と流域の歴史 | いわき市暮らしの伝承郷 | いわき市暮らしの伝承郷 |
8月11日(金) ~ 9月10日(日) |
行田市・桑名市・白河市合同企画展 「武門の遺産 -徳川家を支えた忍・白河・桑名-」 |
小峰城歴史館 | 小峰城歴史館 /0248-24-5050 |
9月2日(土) ~ 11月26日(日) |
しゃがむ土偶が使われた頃の社会 | じょーもぴあ宮畑 | じょーもぴあ宮畑 /024-573-0015 |
9月15日(金) ~ |
ミニ展示 縄文時代の大集落 曲木沢遺跡 |
ビッグアイ | 公益財団法人郡山市文化・学び振興公社 文化財調査研究センター/024-959-3305 |
9月16日(土) ~ 11月15日(日) |
博物館が支える 日本の生物多様性の保全 |
磐梯山噴火記念館 | 磐梯山噴火記念館 /0241-32-2888 |
9月16日(土) ~ 11月19日(日) |
朝河正澄・貫一父子物語 | にほんまつ城報館 | にほんまつ城報館 /0243-22-6630 |
9月30日(土) ~ 11月5日(日) |
定信と文晁、そして羅漢 ―絵画と墨蹟― |
藤田記念博物館 | 藤田記念博物館 /0248-24-1780 |
10月1日(日) ~ 11月26日(日) |
安積開拓の歴史とゆかりの建物 | 郡山市開成館 | 郡山市開成館 /024-923-2157 |
10月21日(土) ~ 12月17日(日) |
大安場史跡公園 | 大安場史跡公園 /024-965-1088 |
|
12月9日(土) ~ 令和6年3月31日(日) |
いわきの古代を探る |
いわき市考古資料館 | いわき市考古資料館 /0246-43-0391 |
講演会・学会等 |
期日/時間 | 演題等 | 場所 | 主催者/連絡先備考 |
9月9日(土) 10月1日(日) 11月4日(土) 12月3日(日) 10:00~12:00 |
古文書講座 | 福島県歴史資料館 | 福島県歴史資料館 |
9月23日(土・祝) 13:00~16:00 |
浦尻貝塚
縄文の丘公園「貝塚観察館」 公開記念講座 |
浦尻貝塚 縄文の丘公園 |
南相馬市教育委員会 文化財課 /0244-24-5284 |
10月8日(日) 13:30~15:00 |
常陸からみた畿内の古墳文化 | 大安場史跡公園ガイダンス施設 | 大安場史跡公園 /024-965-1088 |
10月14日(土) 13:30~16:15 |
作文コンクール表彰式&朝河貫一博士記念講演会&トークディスカッション | 安達文化ホール | 二本松市教育委員会文化課文化振興係 /0243-55-5154 |
10月28日(土) 13:30~15:30 |
縄文時代後期の社会と文化 | キョウワグループ・テルサホール | じょーもぴあ宮畑 /024-573-0015 |
10月29日(土) 13:30~15:00 |
福島県の歴史的建造物と郡山市開成館の建築 | 郡山市開成館 | 郡山市開成館 /024-923-2157 |
10月29日(日)
13:30~15:00 |
第2回歴史講座 | 大安場史跡公園 | 大安場史跡公園 /024-965-1088 |
12月10日(日) | 第2回企画展記念講演会 | 大安場史跡公園 | 大安場史跡公園 /024-965-1088 |
※現地説明会資料の著作権は各教育委員会にありますので、ご留意ください。 現地説明会資料の閲覧にはAdobe社のAcrobatReaderが必要です。 (入手はこちら→ ![]() |