現地説明会等 |
期日/時間 | 所在地/遺跡名 | 主催者・担当者/連絡先 | 備考 |
|
現在情報はありません |
現地説明会等の資料はこちら
展示会等 |
期日(会期) | 名称 | 場所 | 主催者/連絡先 |
4月25日(金) ~ 9月15日(月) |
よみがえる半田銀山と五代友厚 | 旧伊達郡役所 | 桑折町教育委員会教育文化課 /024-582-2408 |
5月9日~ | 東山田遺跡の掘立柱建物跡 | ビッグアイ | 公益財団法人郡山市文化・学び振興公社 文化財調査研究センター /024-959-3305 |
6月7日(土) |
延宝3年「伊達分御絵図」をよむ | 伊達市保原歴史文化資料館 | 伊達市保原歴史文化資料館/024-575-1615 |
7月19日(土) ~ |
奥会津の川 | やないづ縄文館 | 柳津町中央公民館 /0241-42-3511 |
7月12日(土) |
発掘!磐城平城 夏の陣 大館状から磐城平城へ |
いわき市考古資料館 | いわき市考古資料館 /0246-43-0391 |
7月19日(土) ~ 9月15日(月) |
私たちの戦争体験 ―アジア・太平洋戦争終戦80年― |
福島県立博物館 | 福島県立博物館 /0242-29-6000 |
7月26日(土) ~ 9月23日(火) |
妖怪か神様か? ~摩訶不思議 手長・蘆名がの世界~ |
磐梯山慧日寺資料館 |
磐梯山慧日寺資料館 /0242-73-3000 |
8月2日(土) |
近代の戦争と南相馬 | 南相馬市博物館 | 南相馬市博物館 /0244-23-6421 |
8月9日(土) ~ 11月24日(月) |
東白川郡の古文書―鮫川村編― | 福島県歴史資料館 | 福島県歴史資料館 /024-534-9193 |
10月4日(土) ~ 12月7日(日) |
発掘ふくしま00 ―ふくしま考古学事始め― |
福島県立博物館 | 福島県立博物館 /0242-29-6000 |
11月29日(土) ~ 令和8年3月29日(日) |
発掘!磐城平城 冬の陣 近代磐城平の夜明け |
いわき市考古資料館 | いわき市考古資料館 /0246-43-0391 |
講演会・学会等 |
期日/時間 | 演題等 | 場所 | 主催者/連絡先備考 |
8月30日(土) | 中近世城郭の調査と保存・活用 | 広野町文化交流施設 ひろの未来館 | 広野町公民館 /0240-27-3244 |
9月13日(土) | 戦国時代の相馬一族と南奥世界③ | 南相馬市博物館 | 南相馬市博物館 /0244-23-6421 |
9月15日(月) | 会津の平安仏を訪ねて~会津坂下 恵隆寺~ | 磐梯山慧日寺資料館 | 磐梯山慧日寺資料館 /0242-73-3000 |
10月4日(土) | 古代仏教者たちと山林修行 | 磐梯山慧日寺資料館 | 磐梯山慧日寺資料館 /0242-73-3000 |
11月8日(土) | 徳一研究の歩み ~現代に蘇る徳一菩薩、その足跡を探る~ |
磐梯山慧日寺資料館 | 磐梯山慧日寺資料館 /0242-73-3000 |
11月15日(土) | 戦国時代の相馬一族と南奥世界④ | 南相馬市博物館 | 南相馬市博物館 /0244-23-6421 |
令和8年1月17日(土) | 戦国時代の相馬一族と南奥世界⑤ | 南相馬市博物館 | 南相馬市博物館 /0244-23-6421 |
令和8年1月17日(土) | 和食のルーツを探る ―貝塚から見た縄文鍋のなかみ― |
広野町文化交流施設 ひろの未来館 | 広野町公民館 /0240-27-3244 |
令和8年2月7日(土) | 縄文時代の炉と食文化 | 広野町文化交流施設 ひろの未来館 | 広野町公民館 /0240-27-3244 |
令和8年3月7日(土) | 戦国時代の相馬一族と南奥世界⑥ | 南相馬市博物館 | 南相馬市博物館 /0244-23-6421 |
※現地説明会資料の著作権は各教育委員会にありますので、ご留意ください。 現地説明会資料の閲覧にはAdobe社のAcrobatReaderが必要です。 (入手はこちら→ ![]() |