平成22年度

 まほろん「古代の田んぼ」の記録


(2010年5月の記録)

写真をクリックすると拡大します

5月22日(土)その2
 田植えは森の塾生の第1回の活動として行いました。塾生たちは泥んこになりながら、一生懸命田植えをしてくれました。
 今年度も赤米(古代米)を作付けします。
 実りの秋が待ち遠しいですね。

5月22日(土)その1
 森の塾生と田植えを行いました。学芸員の説明の後、塾生たちによる田植えの始まりです。天気が良くて絶好の田植え日和になりました。

 

5月19日(水)その2
 その後、田んぼに水を入れて代かきを行いました。
 無事に実りますように・・・。作業を終えた学芸員は祈るばかりです。

5月19日(水)その1
 昨年の反省から水漏れ防止のために畦部分に粘土を貼りました。
 これが結構な重労働。でも、その甲斐あって、水もちが良くなりました。

 

5月16日(日)
 今年度もまほろん「古代の田んぼ」で水田稲作を行います。
 まずは田おこしです。スコップや草削りを使って土と肥料をかき混ぜていきます。