善光寺遺跡(相馬市) | ▼位置はこちら(遺跡データベースへ) |
■概 要 太平洋沿岸の海岸段丘上の丘陵に位置している遺跡で、須恵器の窯跡11基、経塚2基、土坑42基等がみつかっています。 この中でも須恵器の窯跡では、蓋、杯、壺、甕、高杯、瓦等が焼かれており、その形から7世紀代頃のものと考えられ、さらに4時期に細分されています。 経塚は古代末から中世初頭のもので、灰釉陶器瓶子がみつかっています。土坑は、縄文時代、弥生時代、平安時代のものがあり、縄文時代のものには、貯蔵穴と思われるものが多くありました。 |
![]() |
■主な遺物(遺物写真データベースへ)■ ・須恵器蓋 ・須恵器蓋 ・須恵器杯 ・須恵器杯 |
■主な写真(写真データベースへ)■ |
▲遺物データを全部検索表示する ▲ 遺物写真データを全部検索表示する |
▲写真を全部検索表示する ▲この遺跡の調査歴を表示する |