屋敷遺跡(会津若松市) | ▼位置はこちら(遺跡データベースへ) |
■概 要 会津若松インターチェンジ付近に位置する縄文時代〜平安時代の遺跡で、後期〜古墳時代前期には、北陸系の土器とともに竪穴住居跡からなる集落と周溝状遺構などがみつかっています。 平安時代では、掘立柱建物跡が36棟と井戸跡がみつかっています。方形に区画された溝もあり、地方豪族の屋敷地と思われます。また、木製の井桁に組まれた井戸枠の残る井戸跡もあり、豪族名である「大私(おおきさい)」と墨書された土器もみつかっています。 |
![]() |
■主な遺物(遺物写真データベースへ)■ ・風字硯 ・弥生土器壺 ・土師器鉢 ・土師器甕 |
|
▲遺物データを全部検索表示する ▲ 遺物写真データを全部検索表示する |
▲写真を全部検索表示する ▲ この遺跡の調査歴を表示する |