■概 要 あぶくま高地の丘陵地帯に位置する縄文時代・弥生時代・奈良時代の複合遺跡で、落とし穴57基、墓坑3基、窯跡1基がみつかっています。 弥生時代の遺構は、長さ120cm前後の楕円形をした3基の墓坑で、1号土坑からは、碧玉製の11点の勾玉が、3号土坑からは、中期後半と思われる弥生土器の壺がみつかっています。ちょうど再葬墓といわれる、洗骨葬が流行した時期の後の時期に認められる、成人を屈葬するための墓坑と思われます。