〈弥生時代〉
 県教育委員会が調査した弥生時代遺跡の内、良好な遺存状態で検出された住居跡はないため、いわき市教育委員会が調査した、いわき市八幡台遺跡1号住居跡(弥生後期−八幡台式期)をモデルにした。そのため展示資料(弥生中期−二ツ釜式期)とは時期的に整合していない。
 1辺5.8〜6mのほぼ正方形のプランである。モデルの住居には内部に「ベッド状遺構」があるが、スペースの関係でこの部分の復元は省いた。県内の弥生時代の住居跡では明瞭な柱穴を検出することが極めて少ないので、壁立ちと仮定して復元している。中央近くに炉が検出されているが、僅かに壁寄りに位置をずらして炉の半分ほどを表現した。内壁はクルミの皮を用いて壁柱に沿わせフジ蔓で結縛した。土留めは枝木のしがらみとした。
 復元食器は壺、深鉢、蓋、木製皿、笊等。料理は季節を夏に設定し、赤米のちまき、スープ(干し魚、シカ肉、ヤマノイモ、アカザ入り)、イワナ、ヤマメの焼き干し、サケの薫製、どぶろくを作った。
 道具類は、弥生中期桜井式期の石器のセットをモデルとして復元した石庖丁、石斧類、石ノミ、石鍬のほか木製鋤、エブリなどの農具、原始機などの復元品を展示した
 実物資料は、会津若松市一ノ堰B遺跡の壺、蓋、深鉢、コップ形土器などを展示した。

<弥生時代>ブース
いわき市八幡台1号住居跡
<弥生時代>ブース設計 <弥生時代>の食卓