仙台内前遺跡出土品(福島市)

 県指定重要文化財(平成7,3,31指定) 福島市所蔵
 福島市松川町水原の仙台内前遺跡は、昭和62年に発掘調査が行われました。その結果、およそ1万年前のものと考えられる縄文時代草創期の「爪形文土器」のかけらと矢じりや石斧などの石器が出土したのです。さらに、当時の住居の跡も発見されました。
 1万年の長きにわたる縄文時代。その最初のころを「草創期」と呼びます。草創期の遺跡は洞くつ遺跡が多いのですが、近年仙台内前遺跡のような平地の遺跡も多く見つかってきました。
 発見された竪穴住居跡は1軒で、浅く地面を掘りくぼめ、8本の柱穴も確認されました。炉は家の中にはつくっていません。
 県内の草創期の遺物は、白河市高山遺跡、石川町達中久保遺跡、飯舘村岩下向A遺跡、会津若松市笹山原11遺跡などで発見されていますが、仙台内前遺跡の出土品は質量共に最も豊富で、当時の生活を知るための足がかりとしてとても貴重なものです。

<石器を作った場所>
 仙台内前遺跡のA地点と名付けられた所からは、最も古い縄文土器の仲間である「爪形文土器」と文様の無い「無文土器」がまとまって出土しました。この場所からは石器を作ったときに打ち欠かれたクズ(剥片)や残りの部分(石核)がたくさん出ており、石器製作の場であったことが分かります。また、完成した石器(磨製石斧・打製石斧・半月形石器・円盤状石器)を意識的に埋め納めた穴も見つかりました。

<爪形文土器>
爪や爪状に先のとがった工具を連続的に突き当てて横方向に文様を描く爪形文土器は、最も古い土器とされる隆線文土器に続いて現れる縄文時代草創期に特徴的な土器です。県内では白河市高山遺跡、会津若松市笹山原11遺跡で隆線文土器が見つかっています。仙台内前遺跡のA地点では爪形文土器と無文土器、2号住居跡からは無文土器だけが出土しています。

 

<空からみた調査区のようす>(福島市教育委員会提供)
<2号住居跡(縄文時代草創期の竪穴住居跡)>(福島市教育委員会提供)
<石斧がみつかったようす>(福島市教育委員会提供)
爪形文土器(縄文時代草創期)
無文土器(縄文時代草創期)
縄文時代草創期の石器1
縄文時代草創期の石器2
縄文時代草創期の石器3
縄文時代草創期の石器4