※ 新型コロナウイルス感染症の状況によっては、予定を変更または中止とする場合があります。 |
|
イベント・特別体験 |
実技講座・森の塾
※タイトルは仮題
事前申込制 |
講 演 会
※タイトルは仮題
事前申込制 |
|
4月 |
※5月3日(日・祝)・5月4日(月・祝)に予定していたゴールデンウィークまほろんまつりは中止になりました。 |
|
|
4月11日(土)
~5月10日(日)
企画展
「ふくしま鉄ものがたり Ⅱ」
|
5月 |
|
※9月以降に延期。
31日(日)
実技講座
「土器づくり初級編 Ⅰ」
|
|
|
6月 |
|
※9月以降に延期。
28日(日)
実技講座
「大堀相馬焼に挑戦」
①印花づくり |
※中止。
6日(土)
館長講演会 |
6月6日(土)
~8月30日(日)
特別展
「ふくしま発掘最前線
- 十三遺跡記 -」
|
7月 |
|
※8月30日に日程変更。
5日(日)
まほろん森の塾
※9月以降に延期。
12日(日)
実技講座
「大堀相馬焼に挑戦」
②成形
19日(日)
実技講座
「大堀相馬焼に挑戦」
③絵付け
|
※中止。
18日(土)
文化財講演会
「ふくしま発掘最前線」
※中止。
23日(木)
シンポジウム 「鉄の道をたどる」
第1部
プロローグ 館長講演会
第2部
製鉄遺跡研究の到達点
※中止。
24日(金)
シンポジウム
「鉄の道をたどる」
第3部
古代製鉄技術の展開
|
|
8月 |
8日(土)~16日(日)
夏休み特別体験 |
30日(日)
まほろん森の塾 |
|
|
9月 |
|
|
12日(土)
館長講演会
10:30〜12:00
アイヌ民族の現在と歴史 ―「民族共生象徴空間 ウポポイ」の開設に寄せて―
その1
先住民族アイヌの現在と歴史遡上の試み ―アイヌ新法から日本書紀まで―
館 長
菊池 徹夫
※終了
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
27日(日)
文化財講演会
13:00~15:00
「阿武隈川流域の古墳文化」
福島大学行政政策学類教授
菊地 芳朗
※終了
|
9月26日(土)
~12月13日(日)
企画展
「ようこそ!古墳時代へ
-阿武隈川上流域に暮らした人々-」 |
10月 |
31日(土)
アクアラバン(移動水族館)
がやってくる
※終了
|
4日(日)
実技講座
「おすもうさん埴輪づくり」
11日(日)
まほろん森の塾
18日(日)
実技講座
大堀相馬焼に挑戦①
|
3日(土)
9/27文化財講演会
録画ビデオ上映会
※終了
|
|
11月 |
1日(日)
アクアラバン(移動水族館)
がやってくる
※終了
1~29日
まほろん感謝月間
|
1日(日)
実技講座
大堀相馬焼に挑戦②
6日(金)
実技講座
「土器づくり初級編」
7日(土)
実技講座
「土器づくり初級編」
8日(日)
実技講座
大堀相馬焼に挑戦③
15日(日)
まほろん森の塾
29日(日)
実験講座
ガラスはどうしたらできるのか?
①鋳型づくり
|
21日(土)
文化財講演会
13:00~15:00
「福島県における石製模造品の様相」
-建鉾山出土遺物を中心に-
(公財)郡山市文化・学び振興公社
佐久間 正明
※終了
28日(土)
11/21文化財講演会
録画ビデオ上映会
※終了
|
|
12月 |
|
6日(日)
実験講座
ガラスはどうしたらできるのか?
②操業実験
※見学のみ可能
20日(日)
まほろん森の塾
|
19日(土)
館長講演会
アイヌ民族の現在と歴史 ―「民族共生象徴空間 ウポポイ」の開設に寄せて― その2
北日本の人類史の流れを下る
-考古学からアイヌ文化の形成を探る-
館 長
菊池 徹夫
※終了
|
|
1月 |
|
16日(土)
実技講座
「土器づくり上級編」
①土器づくり
17日(日)
実技講座
「土器づくり上級編」
②成形・施文
19~21日(火~木)
実技講座
「土器づくり上級編」
③ミガキ調整(自由参加)
26日(火)
実技講座
「アンギン台での布づくり」
①作成
27・28日(水・木)
実技講座
「アンギン台での布づくり」
自由参加
29日(金)
実技講座
「アンギン台での布づくり」
②作成
|
24日(日)
文化財講演会
「大木囲貝塚と大木式土器」
宮城県七ヶ浜町教育委員会
田村 正樹
※終了
30日(土)
上映会
1/24に開催した
文化財講演会
「大木囲貝塚と大木式土器」
宮城県七ヶ浜町教育委員会
田村 正樹
※くわしくはコチラ |
1月23日(土)
~3月28日(日) 
企画展
法正尻遺跡展1
-磐梯山麓最大の縄文集落- |
2月 |
|
|
27日(土)
文化財セミナー
「法正尻遺跡の集落構成」
報告1 法正尻遺跡の概要
報告2 縄文中期前半の法正尻集落
討論
※くわしくはコチラ
・・・・・・・・・・・・・・・・・
28日(日)
館長講演会
「考古ニュースを解説する」
館長
菊池 徹夫
※くわしくはコチラ
|
|
3月 |
|
7日(日)
実技講座
「土器づくり上級編」
④焼成 |
6日(土)
上映会
①
12/19に開催した
第4回館長講演会
②
2/28に開催した
第5回館長講演会
※くわしくはコチラ
14日(日)
文化財講演会
報告1
「相馬中村藩の製塩遺跡とソルトロード」
報告2
「古代製鉄炉復元操業実験の成果と課題」
報告3
「中世のムラ-北と南から-」
※くわしくはコチラ
20日(土)
上映会
3/14に開催した
文化財講演会
報告1
「相馬中村藩の製塩遺跡とソルトロード」
報告2
「古代製鉄炉復元操業実験の成果と課題」
報告3
「中世のムラ-北と南から-」
※くわしくはコチラ
27日(土)
上映会
2/27に開催した
文化財セミナー
「法正尻遺跡の集落構成」
※くわしくはコチラ
|
|