【福島県文化センターメールマガジン】第266号
- 作成日
◆◇◆◇第266号◇◆
福島県文化センター メールマガジン
◆◇2022.6.10発行◇◆◇◆
----目次--------------------------------------------------------------
◆寄稿エッセー「ポストコロナ時代の文化活動」
◇第75回県展 福島県美術大賞を受賞して/蒔絵師 幅夏美さん
◆とうほう・みんなの文化センター(福島県文化センター)から
◇大ホール利用休止期間延長のお知らせ
◇福島県文化センターを利用される皆様へのお願い
(新型コロナウイルス感染症拡大防止対策)
◇6月の催し物
◇プレイガイドからのお知らせ
◇ルネサンス広場にて「珊瑚ぽらん展」開催中
◇公式YouTubeチャンネルに動画「車いすの方の導線」公開
◇公益財団法人福島県文化振興財団
「令和4年度助成事業」の二次募集について
◇公益目的事業「未来への文化発信事業」への寄附のお願い
◆福島県歴史資料館から
◇収蔵資料展 只見線復旧応援「奥会津の古文書―総集編―」絶賛開催中
◇初級者向け古文書講座の受講申込は、6月22日(水)必着
◇只見線復旧応援「奥会津の古文書―総集編―」関連イベント
記録映像「からむしのこえ」上映会参加者募集中!
----------------------------------------------------------------------
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
☆★★☆★★ 寄稿エッセー「ポストコロナ時代の文化活動」 ★★☆★★☆
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆**◇ 第75回県展 福島県美術大賞を受賞して/蒔絵師 幅夏美さん ◇**◆
令和3年に開催された第75回福島県総合美術展覧会(県展)にて、私の蒔
絵飾皿「世界美女」が、福島県美術大賞を受賞させて頂きました。受賞後も
会津蒔絵の技術向上のため蒔絵師の師匠に師事し、約1年間伝統的な蒔絵の
技術を深めました。
蒔絵師の師匠の下では、伝統的に受け継がれている様々な蒔絵の技法を応
用的に使える能力を身につけるために、いくつかの蒔絵技法を組み合わせて
一つの作品を丁寧に作り込みました。またそれと同時に、職人として必要な
技術である大量の品物(簪やアクセサリー、汁椀等)に同一の絵柄の蒔絵を
均一に描き、蒔絵をする手順や筆運びを工夫し作業の効率を上げる修行をし
ました。
師匠の下では1年という短い時間でしたが、私の中で不確かであった蒔絵
の技術がいくつも確かなものになりました。そして沢山の伝統的な図柄を何
度も蒔絵することで腕が磨かれ、自己の成長を感じられる1年でありました。
また、昨年は、小学生や観光客の方々に会津の蒔絵技術を知ってもらうた
め、蒔絵体験の講師を何度か経験させて頂きました。コロナ禍中のため、マ
スクの着用、こまめな手指消毒、人との距離を2メートル以上とることを徹
底しました。さらに、初開催の会津漆器若手職人の展示会に、私の新しい作
品を展示させて頂く機会も得られました。
コロナ禍の中で、私は蒔絵を続けることが出来るのかと何度も葛藤しまし
た。それは、今の私には蒔絵を続けるための経済力や設備が整えられないと
思ったことが理由です。しかし、私は会津蒔絵の技術を高めたい、素晴らし
い伝統文化を継承していきたいとの思いで続ける決心をしました。
現在、私は、蒔絵の技法を用いた加飾業務の仕事に携わりながら、蒔絵の
作品制作を続けていけるように環境を整えているところです。コロナ禍が明
けた後は、大賞を頂いた作品にも込めた“思い”“願い”である「素晴らし
い会津蒔絵を世界の人にも知ってもらい、使ってもらう」を自己のテーマと
して、蒔絵技術を日々磨いていきます。
◎当館公式YouTubeチャンネルで紹介している
大賞受賞時のインタビュー動画はこちら
⇒ https://www.youtube.com/watch?v=-bEdSkD2cgQ&t=4s
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
★☆★★☆★ とうほう・みんなの文化センター
(福島県文化センター)から ★☆★★☆★
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆**◇ 大ホール利用休止期間延長のお知らせ ◇**◆
令和4年3月16日に発生した福島県沖を震源とする地震の影響により利用
を休止している大ホールについて、令和4年9月末まで復旧が困難であるこ
とをご案内しておりましたが 10月以降も当面の間、利用休止期間を延長い
たします。利用再開の時期については、改めてご案内いたします。
利用者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜ります
ようお願い申し上げます。
なお、小ホールや会議室、展示室など大ホール以外の施設につきましては、
通常どおりご利用いただけます。
◎大ホールの状況と今後の見通しについてはこちら
⇒ https://www.fcp.or.jp/culture/news/202205/271215.html
◆**◇ 福島県文化センターを利用される皆様へのお願い
(新型コロナウイルス感染症拡大防止対策) ◇**◆
当館では、福島県新型コロナウイルス感染拡大防止対策に基づき、施設利
用に当たっては引き続き感染拡大の防止策を講じています。皆様のご理解と
ご協力をお願い申し上げます。
◎感染拡大防止策の詳細はこちら
⇒ https://www.fcp.or.jp/culture/news/202205/261715.html
◆**◇ 6月の催し物 ◇**◆
とうほう・みんなの文化センター(福島県文化センター)の6月の催し物
はホームページ「イベントカレンダー」でご確認ください。
◎イベントカレンダーはこちら
⇒ https://www.fcp.or.jp/culture/#calendar
なお翌月までの休館日は6月13日(月)・27日(月)、7月4日(月)・
25日(月)となっております。
◆**◇ プレイガイドからのお知らせ ◇**◆
当館1階プレイガイド窓口では現在、以下のチケットを販売しています。
☆6月19日(日)午前10時開演
ふくしま太鼓フェスティバル2022
【会場】郡山市・郡山ユラックス熱海
【料金】2,000円
☆6月29日(水)~8月24日(水)午前9時30分~午後5時
バンクシーって誰?展
【会場】郡山市・ビッグパレットふくしま
【料金】一般:平日1,600円、土日祝日1,800円
平日限定2枚つづり券3,000円
平日限定3枚つづり券4,200円
高校・大学生:平日1,400円、土日祝日1,600円
小・中学生:平日900円、土日祝日1,100円
☆7月23日(土)~9月19日(月・祝)午前9時30分~午後5時
新選組展2022―史料から辿る足跡―
【会場】会津若松市・県立博物館
【料金】一般・大学生1,000円、高校生640円
☆8月15日(月)午後6時30分開演
Gordon Quartet(ゴードン クヮルテット)第5回演奏会
【会場】福島市・ふくしん夢の音楽堂(福島市音楽堂)
【料金】2,000円
☆9月4日(日)午後2時開演
第十回 笑門来福四人会inふくしま
【会場】福島市・パルセいいざか
【料金】《全席指定》S席6,000円、A席5,000円
※6月17日(金)午前10時から発売
◎プレイガイドの詳細はこちら
⇒ https://www.fcp.or.jp/culture/#eventplayguide
◆**◇ ルネサンス広場にて「珊瑚ぽらん展」開催中 ◇**◆
「ルネサンス広場」は、当センター1階廊下の壁面を活用した、皆さんが
日頃の活動成果を発表する場として自由にお使いいただける“小さなギャラ
リー”です。
6月20日(月)まで、福島県立福島女子高等学校の昭和35年卒業生有志の
方々7名による作品20点を展示しています。水彩画・押花絵・写真など、多
様な表現技法の数々を是非お楽しみください。観覧無料です。
また、現在7月以降の展示希望者を募集しています。個人や団体での制作
活動の成果発表の機会として、ぜひご利用ください。
◎「珊瑚ぽらん展」と「ルネサンス広場」についての詳細はこちら
⇒ https://www.fcp.or.jp/culture/news/202205/290830.html
◆**◇ 公式YouTubeチャンネルに動画「車いすの方の導線」公開 ◇**◆
当館公式YouTubeチャンネルに、障がい者や高齢者、妊産婦の方向けに備え
ている「思いやり駐車場」やバリアフリートイレ「みんなのトイレ」、貸出用
車いすなどを紹介した動画「車いすの方の導線―『思いやり駐車場』から小
ホールまで―」を追加しました。
動画でご確認いただくことで、お気軽にご利用しやすくなりましたら幸い
です。
◎公式YouTubeチャンネルへのアクセスはこちらから
⇒ https://www.youtube.com/channel/UC2DVK3MwxqP6flB8s_URDXg
◆**◇ 公益財団法人福島県文化振興財団
「令和4年度助成事業」の二次募集について ◇**◆
(公財)福島県文化振興財団では、令和4年度助成事業の二次募集を行っ
てます。
以下のURLからホームページにアクセスして、募集要項などをご確認の
うえ、お申し込みください。
申請書類の提出は、令和4年6月30日(木)までに各市町村窓口へ。
◎令和4年度助成事業についての詳細はこちら
⇒ https://www.fcp.or.jp/culture/grants-and-awards/zyosei.html
◆**◇ 公益目的事業「未来への文化発信事業」への寄附のお願い ◇**◆
(公財)福島県文化振興財団は、震災からの県民の「心の復興」と福島県
を担う人材育成を目的に実施する公益目的事業「未来への文化発信事業」を
推進しております。
この事業への寄附を、個人様1口3,000円から、法人様1口10,000円から
募集しております。趣旨にご賛同いただけましたら、ご協力よろしくお願い
申し上げます。
◎「寄附のお願い」の詳細はこちら
⇒ https://www.fcp.or.jp/culture/donation/
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
★☆★★☆★★☆★ 福島県歴史資料館から ★☆★★☆★★☆★
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆**◇ 収蔵資料展 只見線復旧応援
「奥会津の古文書―総集編―」絶賛開催中 ◇**◆
平成23年(2011)7月の新潟・福島豪雨により、甚大な被害を受けたJR
只見線の早期復旧を応援するため、平成29年度からこれまで5回開催してき
たシリーズ。今年10月1日に只見線が全線開通することを記念し、これまで
の総集編として、三島町・金山町・昭和村・只見町・南会津町南郷地域の代
表的古文書を紹介し、この地域の歴史と文化的な魅力を伝えます。
6月28日(火)からは資料の9割を入れ替えて後期展示を行います。
また、以下により展示解説会の参加者を募集中です。
1 日 時 (1)6月26日(日)午後1時30分より
(2)8月21日(日)午後1時30分より
2 定 員 各回15名(先着順受付)
3 申込方法 ご来館もしくはお電話にて事前にお申込み下さい。
4 その他 多くの方にご参加いただく機会を確保するため、
お一人につき(1)もしくは(2)のいずれか1回の
お申込みになります。
◎「奥会津の古文書―総集編―」展の詳細はこちら
⇒ https://www.fcp.or.jp/history/event/4097
◆**◇ 初級者向け古文書講座の受講申込は、6月22日(水)必着 ◇**◆
7月10日(日)、7月24日(日)、8月7日(日)、9月4日(日)の午
前10時から、とうほう・みんなの文化センター(福島県文化センター)を会
場に「令和4年度古文書講座」を開催。只今、受講者募集中です。
福島県歴史資料館収蔵の県北地域の商家に伝わる江戸時代の古文書を題材に、
古文書解読の基礎的な事柄について講義します。定員は80名。対象は、全4
回参加できる方。受講料は、資料代として500円となります。講師は、山田英
明(公益財団法人福島県文化振興財団 歴史資料課 副主幹)が務めます。
◎申込方法などの詳細はこちら
⇒ https://www.fcp.or.jp/history/event/4204
◆**◇ 只見線復旧応援「奥会津の古文書―総集編―」関連イベント
記録映像「からむしのこえ」上映会参加者募集中! ◇**◆
8月5日(金)午後1時から、国立歴史民俗博物館が制作の記録映像「か
らむしのこえ」(91分、2020年)の上映会を開催します。
「からむし」を育て、繊維をとって糸にし、布を織るという営みが受け継
がれている大沼郡昭和村の、どこか懐かしいふるさとの日常風景とともに、
「からむし」に関わる人々の思いや人間模様を伝えます。
定員は120名。入場無料(要申込)。申込締切は7月19日(火)必着です。
◎申込方法などの詳細はこちら
⇒ https://www.fcp.or.jp/history/event/4320
★☆★★ 福島県文化センター公式SNSはこちら ★☆★★
□YouTube ⇒ https://www.youtube.com/channel/UC2DVK3MwxqP6flB8s_URDXg
□Twitter ⇒ https://twitter.com/fukushima_cp
□Facebook ⇒ https://www.facebook.com/fukushima.cp
□Instagram⇒ https://www.instagram.com/fukushima_p_culture_center/
★☆★★ 公益財団法人福島県文化振興財団組織の
ホームページはこちら ★☆★★
□(公財)福島県文化振興財団⇒ https://www.fcp.or.jp/
□遺跡調査部⇒ https://www.fcp.or.jp/iseki
□まほろん⇒ https://www.fcp.or.jp/mahoron
■このメールは登録会員に無料でサービスしています。
■全ての情報6月5日現在のものとなっております。
■配信先の変更、配信を希望されない方は以下のメールへ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行(公財)福島県文化振興財団
福島県文化センター 文化推進課
〒960-8116 福島市春日町5-54
TEL(024)534-9191 FAX(024)536-1926
Mail culture@fcp.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━